トップ
>
並河掃部
ふりがな文庫
“並河掃部”の読み方と例文
読み方
割合
なみかわかもん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なみかわかもん
(逆引き)
命をうけた者は、勝龍寺城にいた松田太郎左衛門で、
並河掃部
(
なみかわかもん
)
の配下であり、この辺の地理に精通しているところから特に選ばれたものである。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると城内の石倉の上の
櫓
(
やぐら
)
から一本の矢が濠をこえて来た。
並河掃部
(
なみかわかもん
)
が拾い取ってすぐ光忠へ捧げに来た。
矢文
(
やぶみ
)
が
結
(
ゆ
)
いつけてあったからである。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その夜たちまち
並河掃部
(
なみかわかもん
)
、村上和泉守、妻木
主計
(
かずえ
)
、藤田伝五などの将は、一部隊をひきいて、亀山城へいそいで行った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
並河掃部(なみかわかもん)の例文をもっと
(2作品)
見る
並
常用漢字
小6
部首:⼀
8画
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
掃
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“並河掃部”で始まる語句
並河掃部助
検索の候補
並河掃部助
掃部
井伊掃部頭
掃部頭
掃部宿
掃部助
掃部介
掃部様
掃部山
井伊掃部頭直弼