トップ
>
並河掃部
>
なみかわかもん
ふりがな文庫
“
並河掃部
(
なみかわかもん
)” の例文
命をうけた者は、勝龍寺城にいた松田太郎左衛門で、
並河掃部
(
なみかわかもん
)
の配下であり、この辺の地理に精通しているところから特に選ばれたものである。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると城内の石倉の上の
櫓
(
やぐら
)
から一本の矢が濠をこえて来た。
並河掃部
(
なみかわかもん
)
が拾い取ってすぐ光忠へ捧げに来た。
矢文
(
やぶみ
)
が
結
(
ゆ
)
いつけてあったからである。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その夜たちまち
並河掃部
(
なみかわかもん
)
、村上和泉守、妻木
主計
(
かずえ
)
、藤田伝五などの将は、一部隊をひきいて、亀山城へいそいで行った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それがしは、
並河掃部
(
なみかわかもん
)
の手についておる
山部主税
(
やまのべちから
)
であるが、今暁来の合戦に、味方の
傷負
(
てお
)
いをおいたわり下されたこと、明智の殿の御名をもってお礼をいう」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ここは、孤立する
惧
(
おそ
)
れがある。味方の山之手隊は、
潰滅
(
かいめつ
)
されたという。
並河掃部
(
なみかわかもん
)
どのも討たれた。
諏訪
(
すわ
)
飛騨守も討死した。——つつまれぬうちにはや引き
退
(
の
)
こう。
退
(
ひ
)
けや、退けや」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
この総決戦を
展
(
ひら
)
く
午
(
ひる
)
まえのうちに、明智方が、天王山の一高地を
敵手
(
てきしゅ
)
に
委
(
ゆだ
)
ね、その山之手支隊の大半を失い、かつまた、松田太郎左衛門、
並河掃部
(
なみかわかもん
)
などのこの手の大将を早く
亡
(
うしな
)
っていたことは
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
並
常用漢字
小6
部首:⼀
8画
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
掃
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“並河掃部”で始まる語句
並河掃部助