上野国こうずけのくに)” の例文
旧字:上野國
以上だけでも、義仲をめぐる女性は四人もかぞえられる。ほかに上野国こうずけのくにで獲た若菜という女性を誌す地方史もあるが、どうであろうか。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
独美の家は門人の一人が養子になっていで、二世瑞仙と称した。これは上野国こうずけのくに桐生きりゅうの人村岡善左衛門むらおかぜんざえもん常信じょうしんの二男である。名はしんあざな柔行じゅうこう、また直卿ちょくけい霧渓むけいと号した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
往来は稀な山村やまむらで、名におう上野国こうずけのくに東口の追貝村、頃は寛延元年八月の二日、山曇りと云うので、今まで晴天でいたのが暗くなって、霧が顔へかゝりました、暗さは暗し
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
上野国こうずけのくにの国府に明円という僧があったが遊行ゆぎょうひじりが念仏を申し通ったのを留めて置いて、自分の処へ道場を構え念仏を興行していたが、或夜の夢に、われはわが朝の大導師聖覚という者である。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
むかし、上野国こうずけのくに館林たてばやしに、茂林寺もりんじというおてらがありました。このおてら和尚おしょうさんはたいそうおちゃがすきで、いろいろとかわったおちゃ道具どうぐあつめてまいにち、それをいじってはたのしみにしていました。
文福茶がま (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
上野国こうずけのくに岡部の寺にて怪しき亡者の事
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
越後の上杉家とは、それから間もなく、上野国こうずけのくにの国境で、小競こぜりあいがあり、甲州の武田信玄たけだしんげんは、久しくなりをひそめていたを鳴らして
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
寺に一夜ひとよ寝て、二十九日の朝三人は旅に立った。文吉は荷物を負って一歩跡を附いて行く。亀蔵が奉公前にいたと云うのをたよりにして、最初上野国こうずけのくに高崎をさして往くのである。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
のふたりが、上野国こうずけのくに新田ノ庄へ急いで行ったことでもその関心のほどが知れよう。がこの両武将は、決して武力をかざして向ったのでなく、表面、幕府の徴税使ちょうぜいしとして下向して行ったのだった。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
上野国こうずけのくに高崎の城主松平右京亮うきょうのすけ輝聡てるとしの家来で、本郷弓町ゆみちょうに住んでいた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
上野国こうずけのくにの新田義貞が、郷土生品明神いくしなみょうじんの社前で、旗上げを宣言していた。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)