トップ
>
みかづきなり
ふりがな文庫
“みかづきなり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
三日月形
50.0%
三日月姿
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三日月形
(逆引き)
ニヤ/\と
両
(
りやう
)
の
頬
(
ほゝ
)
を
暗
(
くら
)
くして、あの
三日月形
(
みかづきなり
)
の
大口
(
おほぐち
)
を、
食反
(
くひそ
)
らして
結
(
むす
)
んだまゝ、
口元
(
くちもと
)
をひく/\と
舌
(
した
)
の
赤
(
あか
)
う
飜
(
かへ
)
るまで、
蠢
(
うご
)
めかせた
笑
(
わら
)
ひ
方
(
かた
)
で
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
相対
(
あひたひ
)
する
坊主
(
ばうず
)
の
口
(
くち
)
は、
三日月形
(
みかづきなり
)
に
上
(
うへ
)
へ
大
(
おほ
)
きい、
小鼻
(
こばな
)
の
条
(
すぢ
)
を
深
(
ふか
)
く
莞
(
にや
)
つて
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
みかづきなり(三日月形)の例文をもっと
(1作品)
見る
三日月姿
(逆引き)
俺
(
お
)
ら
先刻
(
さつき
)
から
見
(
み
)
てんだが
道具
(
だうぐ
)
は
能
(
よ
)
く
大事
(
でえじ
)
にすつと
見
(
み
)
えて
鎌
(
かま
)
なんぞでも
光
(
ひか
)
つてつことなあ、それに
能
(
よ
)
くかう
三日月姿
(
みかづきなり
)
に
減
(
へ
)
らせたもんだな、
研
(
と
)
ぎ
方
(
かた
)
も
餘
(
よ
)
つ
程
(
ぽど
)
氣
(
き
)
をつけなくつちやかうは
出來
(
でき
)
ねえな
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
みかづきなり(三日月姿)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
みかづきがた