トップ
>
たまだれ
ふりがな文庫
“たまだれ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
タマダレ
語句
割合
玉簾
70.0%
玉垂
20.0%
玉雫
10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
玉簾
(逆引き)
此消息
(
このせうそく
)
は
人目
(
ひとめ
)
の
關
(
せき
)
の
憚
(
はヾか
)
りもなく、
玉簾
(
たまだれ
)
やすやす
越
(
こ
)
えて、
見
(
み
)
るは
邂逅
(
たま
)
なる
令孃
(
ひめ
)
の
便
(
たよ
)
りを
敏
(
さとし
)
は
日毎
(
ひごと
)
に
手
(
て
)
に
取
(
と
)
るばかり、
事故
(
よし
)
ありげなる
心
(
こヽろ
)
の
底
(
そこ
)
も、
此處
(
こヽ
)
にはじめて
朧々
(
おぼろ/\
)
わかれば
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
たまだれ(玉簾)の例文をもっと
(7作品)
見る
玉垂
(逆引き)
敷妙
(
しきたへ
)
の
袖交
(
そでか
)
へし
君
(
きみ
)
玉垂
(
たまだれ
)
のをち
野
(
ぬ
)
に
過
(
す
)
ぎぬ
亦
(
また
)
も
逢
(
あ
)
はめやも 〔巻二・一九五〕 柿本人麿
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
たまだれ(玉垂)の例文をもっと
(2作品)
見る
玉雫
(逆引き)
古寺の
軒端
(
のきば
)
からも
玉雫
(
たまだれ
)
が落ちて
瓔珞
(
ようらく
)
の音をたてる。外はしめやかな時雨。柴の乾きがよいので、炉では焚火の色が
珊瑚
(
さんご
)
を見るよう。お絹は飽かずに語りつづける。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
たまだれ(玉雫)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ぎょくれん
ぎよくれん
たますだれ
たまのすだれ
タマダレ