トップ
>
玉簾
>
たまだれ
ふりがな文庫
“
玉簾
(
たまだれ
)” の例文
家臣と雖も男子は禁制されていた
玉簾
(
たまだれ
)
の奥ふかきあたりへ座頭ばかりは自由に出入を許されていたのである。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
此消息
(
このせうそく
)
は
人目
(
ひとめ
)
の
關
(
せき
)
の
憚
(
はヾか
)
りもなく、
玉簾
(
たまだれ
)
やすやす
越
(
こ
)
えて、
見
(
み
)
るは
邂逅
(
たま
)
なる
令孃
(
ひめ
)
の
便
(
たよ
)
りを
敏
(
さとし
)
は
日毎
(
ひごと
)
に
手
(
て
)
に
取
(
と
)
るばかり、
事故
(
よし
)
ありげなる
心
(
こヽろ
)
の
底
(
そこ
)
も、
此處
(
こヽ
)
にはじめて
朧々
(
おぼろ/\
)
わかれば
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
翌十二日は天狗岩、野立岩、七ツ岩を賞し、門前、古町、木の葉石、
畑下
(
はたおり
)
、須卷、小太郎ヶ淵、
玉簾
(
たまだれ
)
の瀧、鹽の湯等を見めぐつて、晝過ぎに西那須發車、夕暮上野着、この三泊の旅を終つた。
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
玉鬘
(
たまかずら
)
、
玉簾
(
たまだれ
)
、
珠衣
(
たまぎぬ
)
などというのがありますが、これらはかたちのよさをほめ、清らかさをほめる言葉でありますから、それとおなじように、清水をも玉水、玉の井、玉川などとほめるのです。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
明くる日お天氣になつたから、玉龍さんと三人で
玉簾
(
たまだれ
)
の瀧へ行つて見たの。方々、水が往來を流れてゐて面白かつたわ。玉簾の庭はめちやめちやなの。瀧はいつもの倍の倍位大きくなつてゐるのよ。
梅龍の話
(旧字旧仮名)
/
小山内薫
(著)
▼ もっと見る
しんざん
(
深山
)
の花は野のはなよりもかおりがたかいと申しますが、春はお庭にきて啼くうぐいす、あきは山の
端
(
は
)
にかたぶく月のひかりよりほかにうかゞうものゝない
玉簾
(
たまだれ
)
のおくのおすがたを
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
たとい夫の左大臣は亡くなられても、矢張母は自分などの手の届かない雲の上の人、高貴の家の
後室
(
こうしつ
)
として多くの人に
册
(
かしず
)
かれつゝ、立派な居館の
玉簾
(
たまだれ
)
の奥に朝夕を過しているものと想像された。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
簾
漢検準1級
部首:⽵
19画
“玉簾”で始まる語句
玉簾瀬