トップ
>
しまなが
ふりがな文庫
“しまなが”の漢字の書き方と例文
語句
割合
島流
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
島流
(逆引き)
お
月見
(
)
にといってあなたを
誘
(
)
い
出
(
)
して、こんな
山奥
(
)
へ
連
(
)
れて
来
(
)
たのは、
今年
(
)
はあなたがもう七十になって、いつ
島流
(
)
しにされるか
分
(
)
からないので
姨捨山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
何
(
)
ですかね、
島流
(
)
しにでも
逢
(
)
つて、
心
(
)
の
遣場
(
)
のなさに、
砂利
(
)
を
掴
(
)
んで
海
(
)
へ
投込
(
)
んででも
居
(
)
るやうな、
心細
(
)
い、
可哀
(
)
な
風
(
)
に
見
(
)
えて、
其
(
)
が
病院
(
)
の
土塀
(
)
を
狙
(
)
つてるんですから、あゝ、
氣
(
)
の
毒
(
)
だ。……
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
母親
(
)
をかくした
百姓
(
)
の
罪
(
)
はむろん
許
(
)
してやるし、これからは
年寄
(
)
を
島流
(
)
しにすることをやめにしよう。
姨捨山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
といって、七十を
越
(
)
した
年寄
(
)
は
残
(
)
らず
島流
(
)
しにしてしまいました。
姨捨山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
しまなが(島流)の例文をもっと
(2作品)
見る