“きっしょうてん”の漢字の書き方と例文
語句割合
吉祥天100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ただ、西のかたはるかに、山城国やましろのくに浄瑠璃寺じょうるりでら吉祥天きっしょうてんのお写真に似させ給う。白理はくり優婉ゆうえん明麗めいれいなる、お十八、九ばかりの、ほぼひとだけの坐像である。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
金堂の内部には本尊の薬師如来坐像ざぞうを中心に、弥勒みろく吉祥天きっしょうてん毘沙門びしゃもん、地蔵の仏体が並んでいるが、四とも平安時代の木造である。装飾らしいものは何もない。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
地蔵、観音、勢至せいし文殊もんじゅ普賢ふげん虚空蔵こくぞうなどある。それから天部てんぶという。これは梵天ぼんてん帝釈たいしゃく、弁天、吉祥天きっしょうてん等。次は怒り物といって忿怒の形相をした五大尊、四天、十二神将じんしょうの如き仏体をいう。
たとえば船乗は船魂ふなだま神社をまつり、大工左官は聖徳太子をあがめ、魚屋は恵比須えびすを、裁縫師は伎芸天ぎげいてんを、三味線や琴の師匠は吉祥天きっしょうてんを祭ると云ったように、それぞれの職域を神聖なものとして
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
四隅に護持する増長ぞうじょう持国じこく広目こうもく多聞たもんの一丈の四天王をはじめ、この間に佇立する梵天ぼんてん帝釈天たいしゃくてん密迹王みっしゃくおう金剛王こんごうおう不動明王ふどうみょうおう、地蔵尊、弁才天、吉祥天きっしょうてん、及び北面する秘仏、執金剛神しゅうこんごうじん
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)