ちら)” の例文
なるほど、そう思えば、舞台の前に、木の葉がばらばらとちらばった中へまじって、投銭なげせんが飛んでいたらしく見えたそうでございます。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いつも宿り客の内幕を遠慮も無く話しちらすに引代ひきかえて、余計な事をおといなさるなと厳しく余を遣込やりこめたれば余が不審は是よりしてかえって、益々つの
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
今豊橋辺にあつちこつち崋山の手紙がちらばつて、虎の子のやうに大事がられてゐるが、あれはみんなこの素麺箱から転がり出したものなのだ。
以て來ぬか氣のきかぬ奴等やつらだナニ其所にある夫なら早く草鞋わらんぢとき何ぜ洗足せんそくをせぬのだと清兵衞はうれまぎれに女共をしかちらして彼の是のと世話せわ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
わが目のこれにふるをえしはたゞすこしの間なりしも、そがあたかも火よりいづる熱鐡の如く火花をあたりにちらすを見ざる程ならざりき 五八—六〇
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
とおにらみ廻しになるあなたの顔が目に見えて身慄みぶるひをすると云ふのです。または自身達のちらして置いたちりでなくても
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
そう云いながら、九郎助は立ち上ってちらばっている紙片を取り蒐めると、めちゃめちゃに引きちぎって投げ捨てた。九郎助の顔は、すごいほどにあおかった。
入れ札 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
店には仕事がちらかり放題に散かっていた。熨斗餅のしもちすみの方におかれたり、牛蒡締ごぼうじめや輪飾がつかねられてあったりした。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
たすきをかけ、広げた扇を地上に置き、右の手を眼の前にひらけて紙屑か何かの小さくしたのをちらかして居る。「春は三月落花の風情」とでもいふ処であらう。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
その小屋の周囲に大きな赤黒く汚れた桶が三ツ四ツちらばって青田の中にある。この辺は一面に青田になっている。私は一見して石油いどだということが分った。
暗い空 (新字新仮名) / 小川未明(著)
招き猫なぞが飾って有るので、何も褒めようが有りませんから、二枚おりの屏風の張交はりまぜを褒めようと思って見ると、團十郎だんじゅうろう摺物すりものや会のちらしが張付けて有る中に
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
身なりは変って居りますが、三ヶ月前此処ここへ来た時と同じコバルト色のスーツケースをさげて、寿美子は小杉卓二の、あのちらばった書斎へ暇乞いとまごいに行ったのです。
右のかゝりに鼠色のペンキで塗つたいつぐらゐ平家ひらやがある。硝子がらす窓が広くけられて入口に石膏の白い粉がちらばつて居るので、一けん製作室アトリエである事を自分達は知つた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ホテルのへやの中には、いろ/\なものがちらばつて、かなりに明るい電気がテーブルの上に、椅子の上に、またその向うにある白いベツトの上に一杯にその光線をみなぎらしてゐる。
時子 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
片手に水竿みずざおを控え、彼方此方にたたずんで当惑する船夫の姿は、河面にふたをした広い一面板にちらした箱庭の人形のように見えた。船夫たちは口々に何やら判らない言葉で怒鳴った。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
いにしへ二七〇行幸いでましの宮ありし所は、二七一いははしる滝つせのむせび流るるに、ちひさきあゆどもの水にさかふなど、目もあやにおもしろし。二七二檜破子ひわりご打ちちらしてひつつあそぶ。
それに車内に濛々もうもう立籠たちこめた煙草の煙、それらの中で杜絶とぎれ杜絶れにしか聞えなかったが、行儀の悪い乗客達が食べるだけ食べて、ちらかすだけ散かして、居睡りを始める頃になると
急行十三時間 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
僕の室の欄間らんまには五、六十の面を掛けて、僕のその頃の着物は、たもとの端に面のちらし模様が染めてあって、附紐つけひも面継めんつぎの模様であったのを覚えています位、僕が面好きであったと共に
其瀑は一丈も落ちると突出せる岩に撞き当って、あたりに白沫をちらしながら飛舞するさまが壮快であった。此瀑は二つとも左岸が急ではあるが岩壁ではないので、難なく越えられた。
釜沢行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
此盃手に入ればさいはひありとて人のなみをなして取んとす。神酒みきは神にくうずるかたちして人にちらし、盃は人の中へなぐる、これをたる人は宮をつくりてまつる、其家かならずおもはざるの幸福あり。
余は鳥居清信が『四場居百人一首』において輪廓を描ける線の筆力と、模様風なる人物の姿勢と、また狂歌をちらし書きにしたる文字と絵画との配合につきて殊に美妙なる快感を禁ずるあたはず。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
所々ところどころうつくしい色彩いろどり貝殻かいがらにおいのつよ海藻かいそうやらがちらばっているのです。
別に何も入っていないが、そのあたりには真黒まっくろすすが、うずたかつもっていて、それに、木のきれや、藁屑わらくずなどが、乱雑にちらかっているので実に目も当てられぬところなのだ、それから玄関を入ると、突当つきあたりが台所
怪物屋敷 (新字新仮名) / 柳川春葉(著)
画家はとりちらした絵具だらけのきたなへやでウイスキーを飲んでいた。
草藪の中 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
猛獸二頭襲ひ來て、騷がしちらし逐ふ如く、 325
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
性慾の如くまつ青な太陽が金色こんじきの髪をちらして
北原白秋氏の肖像 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
相手あいてかまわずちら半病人はんびょうにんもある有様ありさま
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
風に追はれてちらされた
太陽の子 (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
前に青竹のらち結廻ゆいまわして、その筵の上に、大形の古革鞄ただ一個ひとつ……みまわしてもながめても、雨上あまあがりの湿気しけつちへ、わらちらばったほかに何にも無い。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼等は渡り鳥のやうにぱつとちらばつて社会の各方面に飛び込むだが、卒業証書が何よりもよく物を言ふ社会では、彼らの骨折ほねをりは一通りで無かつた。
取寄とりよせ忠八に渡し此品にて候と云にぞ忠八手に取て一目見に黒地くろぢに金にて丸に三ツ引のもんちらし紛ふ方なき主人喜内が常に腰に提られし印籠なれば思ずなんだ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
我また見しにかの鷲はじめのごとく舞下りて車のはこの内に入り己が羽をかしこにちらして飛去りぬ 一二四—一二六
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
鶴さんは仕立物などをちらかしたその部屋へいきなり入っていこうとしたが、おゆうは今日はあらたまったお客さまだから失礼だといって、座敷の床の前の方へ
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
自分も巴里パリイ時時とき/″\その床屋へ行く。其れは髪の毛が一本でもちらばつて居ないのをらいとする此処ここでは自分で手際よく髪を持ち扱ひにくいからである。髪結かみゆひは多く男である。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
家の前に一本の柳の木があって、子供の汚物よごれものを洗ったのが、その柳の木から壁板に繋がれた縄に掛けてあった。家は藁屋わらやで、店には割りかけた赤味の板がちらばっていた。
越後の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
麹屋の亭主は大勢の人を頼んで恐々こわ/″\ながら交遊庵に参ったのは丁度暁方あけがた、参って見ると戸が半ば明いて居ります、何事か分りません、小座敷にはさけさかなちらかって居り
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
此盃手に入ればさいはひありとて人のなみをなして取んとす。神酒みきは神にくうずるかたちして人にちらし、盃は人の中へなぐる、これをたる人は宮をつくりてまつる、其家かならずおもはざるの幸福あり。
又随分チョン髷も有りますが此髪の癖を御覧なさい揺れて居る癖を、代言人や壮士の様なちらでは無論、此癖は附かず、チョン髷でも同じ事、唯だ此癖の附くのは支那人に限ります
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
「おい! みんな!」と、周囲にちらかっている乾児達を呼んだ。烈しいしかり付けるような声だった。喧嘩けんかの時などにも、叱咜しったする忠次の声だけは、狂奔している乾児達の耳にもよく徹した。
入れ札 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
父なる人は折しものこぎりや、鎌や、唐瓜たうなすや、糸屑などの無茶苦茶にちらばつて居る縁側に後向に坐つて、頻りに野菜の種を選分えりわけて居るが、自分を見るや、兼ねて子息むすこからうはさに聞いて居つた身の
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
興義これより病えて、はるかの後八三天年よはひをもてまかりける。其の終焉をはりに臨みて、ゑがく所の鯉魚数枚すまいをとりてうみちらせば、画ける魚八四紙繭しけんをはなれて水に遊戯いうげす。ここをもて興義が絵世に伝はらず。
まま巨大な唐箕とうみか何かで吹きちらしているようだ。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
そのほとんど狼の食いちらした白骨のごとき仮橋の上に、陰気な暗い提灯の一つに、ぼやりぼやりと小按摩がうごめいた。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だが、その当時の秘蔵品は、今では散々ちり/″\ばらばらにちらばつて、容易に持主を捜し当てる事が出来なかつた。
物語りしに後藤先生は其若者そのわかもの不便ふびんなれば助けてつかはさんと云れて熊谷くまがや土手どて追駈おつかけゆき駕籠屋かごや惡漢わるもの共をたゝちら此衆このしう夫婦ふうふを御助けなされ八五郎が家へ連て來り疵所きずしよ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
根太ねだたヽみ大方おほかたち落ちて、其上そのうへねずみの毛をむしちらしたやうほこりと、かうじの様なかびとが積つて居る。落ち残つた根太ねだ横木よこぎを一つまたいだ時、無気味ぶきみきのこやうなものを踏んだ。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
赤い山躑躅やまつつじなどの咲いた、そのがけの下には、はやい水の瀬が、ごろごろ転がっている石や岩に砕けて、水沫しぶきちらしながら流れていた。危い丸木橋が両側の巌鼻いわはな架渡かけわたされてあった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
其の前は常磐橋ときわばし御門から道三橋どうさんばしの近辺を柳町やなぎまちといって、又鎌倉河岸に十四五軒あって、麹町こうじまちにもあり、方々にちらばって居たのを、今の吉原へ一纒ひとまとめにしたので、吉原というのは
暴風ばうふう四方の雪を吹ちらして白日をおほひ、咫尺しせきべんぜず。
ひつくすべくもあらず、秋草あきぐさ種々くさ/″\かぞふべくもあらじかし。北八きたはち此作このさくごときは、園内ゑんないちらばつたる石碑せきひ短册たんじやく一般いつぱん難澁なんじふ千萬せんばんぞんずるなり。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)