トップ
>
鹿垣
>
ししがき
ふりがな文庫
“
鹿垣
(
ししがき
)” の例文
「あれが八
相
(
そう
)
山
(
やま
)
、
宮部
(
みやべ
)
ノ
郷
(
さと
)
、小谷から横山まで三里のあいだを、
鹿垣
(
ししがき
)
、
柵
(
さく
)
をもって
遮断
(
しゃだん
)
すれば、敵の出ずる道はもう一方しかありません」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
立ち続く峰々は
市
(
いち
)
ある里の空を隠して、争い落つる滝の
千筋
(
ちすじ
)
はさながら銀糸を振り乱しぬ。北は見渡す限り目も
藐
(
はる
)
に、
鹿垣
(
ししがき
)
きびしく
鳴子
(
なるこ
)
は遠く連なりて、山田の秋も忙がしげなり。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
案のじょう、白川のほうから行く道にも、
神楽岡
(
かぐらがおか
)
から降る道にも、すべて、岡崎の草庵へかよう道には、
鹿垣
(
ししがき
)
が
囲
(
かこ
)
ってあって
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四冢は前に
沔水
(
べんすい
)
の流れをひかえて、要路は
鹿垣
(
ししがき
)
をむすび、
搦手
(
からめて
)
は谷あり山あり深林ありして鳥も
翔
(
か
)
け難いほどな地相である。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もちろん、大橋の橋板はすべて撤去し、橋づめの口には、厳重な
鹿垣
(
ししがき
)
。ここには弓隊だけでなく、その後方に長槍隊と歩兵部隊が厚く見える。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
つまり巨大な土壇にたたみあげて、その急斜面には、
鹿垣
(
ししがき
)
をつらね、さらに
胸壁
(
きょうへき
)
やら板塀など二重三重のかまえを上にむすび、内にはまた大木や大石を山とつんで
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大勢も、配所の
鹿垣
(
ししがき
)
の根や、そこらの草むらに腰を下ろして、まだ疑わしげに、がやがや云っていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう二年越しも、きびしい
鹿垣
(
ししがき
)
の中に一切の出入りを禁じられている
千手院
(
せんじゅいん
)
の森だった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は、その夜、西門へ総攻撃するようにみせかけて、ひそかによりすぐった強兵を巽にまわし、自身まッ先に進んで、
鹿垣
(
ししがき
)
、逆茂木を打越え、城壁へ迫って行ったが、ひそとして迎え戦う敵もない。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つづいて
鹿垣
(
ししがき
)
の鳴子の鈴が風もないのに鳴った。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鹿
常用漢字
小4
部首:⿅
11画
垣
常用漢字
中学
部首:⼟
9画
“鹿”で始まる語句
鹿
鹿爪
鹿島
鹿毛
鹿角
鹿鳴館
鹿子
鹿沼
鹿島灘
鹿砦