トップ
>
這入
>
へい
ふりがな文庫
“
這入
(
へい
)” の例文
伴「だがのう、
此奴
(
こいつ
)
があると幽霊が今夜百両の金を持って来ても、
己
(
おれ
)
の所へ
這入
(
へい
)
る事が出来めえが、是にゃア困った」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「
父
(
おど
)
! 駄目だ、
父
(
おど
)
。足さ合わせて
拵
(
こせ
)
えだのだがら、
父
(
おど
)
足さなど
這入
(
へい
)
んねえがら……」
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
三「何所からだって
這入
(
へい
)
るが、さ縛れ、其の代り己が
喰
(
くら
)
い込めば、もう娑婆ア見る事ア出来ねえから、此の番頭
手前
(
てめえ
)
も一緒に抱いて
行
(
ゆ
)
くから
然
(
そ
)
う思え」
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
伴「そんな
這入
(
へい
)
りようがあるものか、なんてえ
這入
(
へい
)
りようだ、
突立
(
つッた
)
って
這入
(
へえ
)
ッちゃア蚊が
這入
(
へえ
)
って仕ようがねえ」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
伴「なに
己
(
お
)
らたちには
何
(
なん
)
だか訳が分らねえが、幽霊は
此奴
(
こいつ
)
があると
這入
(
へい
)
られねえという程な
魔除
(
まよけ
)
のお
守
(
まもり
)
だ」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
久留島さまと少々
御縁引
(
ごえんびき
)
であるから、
己
(
おら
)
ア
方
(
ほう
)
へ来るが
宜
(
え
)
えと引取られてるんだそうだが、御亭主も妹も去年お
死去
(
なくな
)
りなすって、久留島さまが引取って、小せえ
家
(
うち
)
へ
這入
(
へい
)
り
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
男「その若旦那と一緒に附いて
這入
(
へい
)
った美くしい
姉
(
ねえ
)
さんは此の
家
(
うち
)
の娘でございやすか」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
男「今こゝの
家
(
うち
)
へ二人連れで
這入
(
へい
)
った若いお方は
此方
(
こちら
)
の若旦那でございますか」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
機嫌を取りゃア
宜
(
い
)
い気になって、色男振りやアがって、人の
家
(
うち
)
の娘を
打
(
ぶ
)
ったり叩いたりしやアがる、全体おかしな奴だ、
他人
(
ひと
)
の家へつか/\
這入
(
へい
)
って、お茶ア飲んで菓子を喰倒しやアがって
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
成程己は
僅
(
わずか
)
なお給金を戴いて飯炊をしてえるからッて、飯せえ焦がさねえようにしていれば
宜
(
え
)
えというもんじゃアあんめえ、
当家
(
うち
)
へ泥坊が
這入
(
へい
)
ってお
内儀様
(
かみさん
)
を
斬殺
(
きりころ
)
しても、己が飯炊だからって
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
通り道から少し
這入
(
へい
)
るばかりだから、ちょっくり塚前へも寄ったが
宜
(
え
)
い
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
這
漢検準1級
部首:⾡
11画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“這入”で始まる語句
這入口
這入込
這入來
這入所