行事ぎょうじ)” の例文
余事よじではございませんが、毎年、武田家たけだけ行事ぎょうじとして行われてまいりましたところの、武州ぶしゅう御岳みたけにおける兵法大講会へいほうだいこうえ試合しあい
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それで、まず故郷こきょうのヴェルムランドのことから書いてみようと思いました。あそこにはおもしろい話や行事ぎょうじがたくさんある。
これだけのことが決まったのは、その日もやがて午に近い頃で、月番の行事ぎょうじや近所の人達がお照の家に寄り集まっていろいろに評定をらしたが、差し当りはどうするという分別も付かなかった。
半七捕物帳:19 お照の父 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
また、若き人たちの血気けっきを、ことなかれと、きょくりょくおさえめていた伊那丸いなまる民部みんぶも、なんのくろうなく、大講会だいこうえ行事ぎょうじ見納みおさめしたにちがいない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
若君わかぎみ、昨夜もお願いいたしたとおり、兵法大講会へいほうだいこうえ故信玄公こしんげんこう甲斐かい武風ぶふうをあくまで天下にしめされた行事ぎょうじ、われわれが生涯しょうがいの思い出ともいたしとうぞんじますゆえ
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、毎日が行事ぎょうじの式やら御遊ぎょゆうであった。遠い王朝の頃とくらべれば、ずいぶん略されてはいても、二条内裏の諸門は飾りきそう車馬の群れで朝夕、霞立かすみたつばかりであった。
おもてむき故人の遺徳にむく行事ぎょうじとして、以後は年々行われたが、初めのほどは、まだ足利幕府の力もよわく、三代将軍の義満よしみつの治にいたるまでは、なお南北両朝の争いも絶えぬありさまだったので
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)