トップ
>
菩提山
>
ぼだいさん
ふりがな文庫
“
菩提山
(
ぼだいさん
)” の例文
自分は、病気療養のため、中国の陣よりお
暇
(
いとま
)
を賜わって、久しく郷里
菩提山
(
ぼだいさん
)
の城や南禅寺に籠って、
薬餌
(
やくじ
)
に親しんでいた竹中重治でござる。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なぜじゃ。なぜ半兵衛は、すぐにも
菩提山
(
ぼだいさん
)
の手勢をひいて、駈けつけぬのじゃろう。……彼は、忠臣のはずなのに」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
美濃
(
みの
)
菩提山
(
ぼだいさん
)
城の子竹中重治といっては、世上の軍学者でその名を知らない者はないほど
夙
(
つと
)
に聞えている大才である。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丸に
蔦
(
つた
)
の葉でしょ。丸に蔦の葉の御紋は、この
庵
(
あん
)
のうしろから登れる
菩提山
(
ぼだいさん
)
のお城の古い屋根瓦にも見られます。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、安藤伊賀守の
娘聟
(
むすめむこ
)
——
菩提山
(
ぼだいさん
)
の城主竹中半兵衛だった。病身なので、酒ものまず、また始終一言も発せず、席に
沈湎
(
ちんめん
)
とひかえていたからであった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
所領地の不破へ帰り着くと、半兵衛重治は、その一日を祖先の
展墓
(
てんぼ
)
にすごし、また一
刻
(
とき
)
を、
菩提山
(
ぼだいさん
)
に
佇
(
たたず
)
んで
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一族はなお、
菩提山
(
ぼだいさん
)
の城に
数多
(
あまた
)
あれど、すでに一度、世を捨てた半兵衛には、主縁も族縁も
断
(
た
)
ったにひとしい者どもです。——藤吉郎殿とはかねてのお約束。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉は、尾張中村の
芋畑
(
いもばたけ
)
を回想していた。半兵衛は初めて世の不思議を感じた
菩提山
(
ぼだいさん
)
の月を思い出していた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一年余り養われた
菩提山
(
ぼだいさん
)
下の草庵も、きのうまでかしずいていた松琴尼も、過去すべて彼女の今のこころを振りかえらすには何の魅力もないものばかりだった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竹中半兵衛さまの
美濃
(
みの
)
の
菩提山
(
ぼだいさん
)
のお城は、姫路のお城より高い山にある。冬は雪が深く、春は遅い。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
顧
(
かえり
)
みれば、もう十年の余になるな、
菩提山
(
ぼだいさん
)
の城を去って、故郷栗原山の山中にかくれた時から」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
於通は、
菩提山
(
ぼだいさん
)
の
松琴尼
(
しょうきんに
)
の手許で、
源氏
(
げんじ
)
の
素読
(
そどく
)
を習っていた頃のような調子で、それを読んだ。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここは、半兵衛
兄妹
(
きょうだい
)
の生地、
菩提山
(
ぼだいさん
)
の城からも程近い。——同じ不破郡の内である。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひとまず
菩提山
(
ぼだいさん
)
のふもとを足場として、策もねり、旅装も変え、内々の
聯絡
(
れんらく
)
もとり、万全を期して、黒田へ乗り込もう。それに
如
(
し
)
くはなく、それには願ってもない足がかりというもの
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菩
漢検準1級
部首:⾋
11画
提
常用漢字
小5
部首:⼿
12画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“菩提”で始まる語句
菩提
菩提寺
菩提樹
菩提所
菩提心
菩提樹下
菩提薩埵
菩提達磨
菩提院
菩提樹皮