トップ
>
菜漬
>
なづけ
ふりがな文庫
“
菜漬
(
なづけ
)” の例文
彼女は、どうかすると
早起
(
はやおき
)
をして、台所に出たり、部屋の大掃除をしたり、
菜漬
(
なづけ
)
をつけたりする。と思うと、戸山が原へ、銀のような色の月光を浴びにいったりする。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「そんぢや
此
(
この
)
醤油
(
しやうゆ
)
掛
(
か
)
けてんべな」おつぎは
卯平
(
うへい
)
の
前
(
まへ
)
に
膳
(
ぜん
)
を
据
(
す
)
ゑて
罎
(
びん
)
の
醤油
(
しやうゆ
)
を
菜漬
(
なづけ
)
へ
掛
(
か
)
けた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
とかく冬中は、御家中の
若殿輩
(
わかとのばら
)
も、足軽などお
下
(
しも
)
の者も、総じて、屋内に引き籠りがちで、
菜漬
(
なづけ
)
を喰うて、湯茶をのんで、
埒
(
らち
)
もないむだ話に、
徒然
(
つれづれ
)
の日を送りがちに見うけられます。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私
(
わし
)
の
処
(
とこ
)
では
茄子
(
なす
)
を何時作った、今年は出来が悪いとか
菜漬
(
なづけ
)
がどうだとかいう話ばかりして居るので面白いわけで東京の人は居ないから話はない、隅の方へ往って湯のはねない
処
(
ところ
)
へ這入って
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
同
菜漬
(
なづけ
)
九一・二五 二・二一 〇・三一 三・五二 二・二三 〇・四八
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
私はこれは喰わぬからといって
断
(
ことわ
)
りますと、
菜漬
(
なづけ
)
の大変うまいのをくれた。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
梅干
(
うめぼし
)
幾樽、
沢庵
(
たくあん
)
幾樽、寝具類幾
行李
(
こり
)
——種々な荷物が送られた。御直参氏たちは三河島の
菜漬
(
なづけ
)
がなければ困るという連中であるから、行くとすぐに一人ずつ一人ずつ
落伍
(
らくご
)
して帰って来てしまった。
旧聞日本橋:08 木魚の顔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
醤油
(
しやうゆ
)
がごつと
出
(
で
)
て
菜漬
(
なづけ
)
が
漂
(
たゞよ
)
ふばかりに
成
(
な
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
菜
常用漢字
小4
部首:⾋
11画
漬
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“菜漬”で始まる語句
菜漬樽