トップ
>
紅色
>
こうしょく
ふりがな文庫
“
紅色
(
こうしょく
)” の例文
暗緑色の松と、
晩霞
(
ばんか
)
の濃い紫と、この夕日の空の
紅色
(
こうしょく
)
とは独り東京のみならず日本の風土特有の色彩である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
茎
(
くき
)
の上部に
分枝
(
ぶんし
)
し、さらに
小梗
(
しょうこう
)
に分かれて
紅色
(
こうしょく
)
の
美花
(
びか
)
を
着
(
つ
)
け
垂
(
た
)
れているが、その花には
雄花
(
ゆうか
)
と
雌花
(
しか
)
とが
雑居
(
ざっきょ
)
して咲いており、
雄花
(
ゆうか
)
は
花中
(
かちゅう
)
に黄色の
葯
(
やく
)
を球形に集めた
雄蕊
(
ゆうずい
)
があり
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
辛卯は天保二年で、抽斎が二十七歳の時である。しかし現存している一巻には、この国文八枚が
紅色
(
こうしょく
)
の半紙に写してあって、その前に白紙に写した漢文の草稿二十九枚が
合綴
(
ごうてつ
)
してある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
青色
(
せいしょく
)
だの
紅色
(
こうしょく
)
だの又は紫
抔
(
など
)
を愛するものは之に中し、
緋
(
ひ
)
や赤を好む者は子供か又は劣等なる地位に居るものと言うて良い、
扨
(
さ
)
て是から猫は如何なる染色を好むかに就て述べるのであるが
猫と色の嗜好
(新字新仮名)
/
石田孫太郎
(著)
五年に至りその画風はますます繊細となり再び純粋の
紅色
(
こうしょく
)
を用ゆると共にまた軟き
緑色
(
りょくしょく
)
を施すを常とせり。婦女の髪は頂において幅広く眼は一直線をなして直径の如くに中央を横切りたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
三年(西暦一七四二年あるひは三年)奥村政信の門人
西村重長
(
にしむらしげなが
)
、一枚の
板木
(
はんぎ
)
にて
緑色
(
りょくしょく
)
及び
紅色
(
こうしょく
)
二度摺の法を案出するや、浮世絵はここに始めて真正なる彩色板刻の技術に到達するを得たりしなり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
また
紅色
(
こうしょく
)
の上に
藍色
(
あいいろ
)
(青)を摺りて紫を得、以て三色摺となしぬ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“紅色”の解説
紅色(べにいろ、くれないいろ)は、鮮やかな赤色。名は、キク科の紅花の汁で染めた濃い赤による。JIS慣用色名では「あざやかな赤」(略号 vv-R)と定義している。
紅花から抽出される紅色は、染料や化粧、食用の着色料として使用されている。
(出典:Wikipedia)
紅
常用漢字
小6
部首:⽷
9画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“紅”で始まる語句
紅
紅葉
紅蓮
紅絹
紅玉
紅白粉
紅梅
紅殻
紅味
紅々