種籾たねもみ)” の例文
義理のやうに一寸募つた暑さも直ぐ涼しくなつて、是れでは北海道中種籾たねもみ一粒取れまいと云ふのに、薄気味悪く米の値段が下つたりした。
お末の死 (新字旧仮名) / 有島武郎(著)
信越二国を流れる信濃川の水系では、翌年の種子にきょうすべき種籾たねもみをスヂと謂い、すなわちそのスヂ俵を中心とした正月の色々の祭儀がある。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
若々とした武蔵野に復活の生気があふれる。色々の虫が生れる。田圃たんぼに蛙が泥声だみごえをあげる。水がぬるむ。そろ/\種籾たねもみひたさねばならぬ。桑のがほぐれる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
冬を師走しわすの月をもって終わるものとして、年が改まれば第一の月の三十日間を種籾たねもみよりも農具よりも、はるかに肝要なる精神的の準備に、ささげようとしたのであって
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
桑はったか。桑つきが悪いはお蚕様こさまが如何ぞしたのじゃあるまいか。養蚕ようさん教師きょうしはまだ廻って来ないか。種籾たねもみは如何した。田のあらおこしもせねばならぬ。苗代掻しろかきもせねばならぬ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
それから苗代なわしろのこしらえがすぐにつづき、籾種もみだねをまいてしまった日にも小さい祭りがあり、種籾たねもみのあまりを焼米やきごめにして、袋に入れてもらって子どもらはよろこんでんでいる。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
新らしい今年藁ことしわらをもって念入りに俵を編み、それに次の苗代なわしろ種籾たねもみを入れて、年越としこしにはそれをとこの前、神棚の下、または大黒柱の根もととか、臼柱うすばしらの片脇の臼の上とかに積み上げて
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)