トップ
>
福禄寿
>
ふくろくじゅ
ふりがな文庫
“
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)” の例文
今あるのは猿が
瓢箪
(
ひょうたん
)
で
鯰
(
なまず
)
を押へとる処と、
大黒
(
だいこく
)
が
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)
の頭へ
梯子
(
はしご
)
をかけて
月代
(
さかやき
)
を
剃
(
そ
)
つて居る処との二つである。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「オホホホホ、それは
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)
のことでしょう? 無学な人はやっぱりちがうわ。
布袋
(
ほてい
)
は頭がはげているばかりよ」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
連れて行った子が
指
(
ゆびさ
)
すのを見ますと、
蜀山人
(
しょくさんじん
)
の小さな戯画の額で、
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)
の長い頭の頂へ
梯子
(
はしご
)
をかけて、「富貴天にありとしいへば大空へ梯子をかけて取らむとぞ思ふ」
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
その後になっても
外法頭
(
げほうあたま
)
という語はあって、
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)
のような頭を、今でも多分京阪地方では外法頭というだろう、東京にも明治頃までは、下駄の形の称に外法というのがあった。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
修業が積んで来るに従って体は枯木のように
瘠
(
や
)
せ、眼は垂れて
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)
老人のようになって来る。そうなると月の
夜
(
よ
)
など谷にむかってわあと声をあげると、虎や狼などが群をなして集まって来る。
仙術修業
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
仰向
(
あおむ
)
くと
蟇蛙
(
ひきがえる
)
を前から見たように
真平
(
まったいら
)
に
圧
(
お
)
し
潰
(
つぶ
)
され、少しこごむと
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)
の
祈誓児
(
もうしご
)
のように頭がせり出してくる。いやしくもこの鏡に対する
間
(
あいだ
)
は一人でいろいろな
化物
(
ばけもの
)
を
兼勤
(
けんきん
)
しなくてはならぬ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
秋「成程是は妙な
画
(
え
)
だ、
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)
にしては形が変だな、成程
大分
(
だいぶん
)
宜
(
い
)
い画だ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一、秋元淡路守殿御壺、
銘
(
めい
)
福禄寿
(
ふくろくじゅ
)
、日坂宿手前、菊川べりにて。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
“福禄寿”の意味
《固有名詞》
道教で強く求められる幸福、禄、長寿。
七福神の一人。ひげをはやし頭部が長い老人で、上部に経典をつけた杖を持ち、鶴を連れている。長寿の神とされる。
(出典:Wiktionary)
“福禄寿”の解説
福禄寿(ふくろくじゅ)は、七福神の一つ。 福禄人(ふくろくじん)ともいわれる。
(出典:Wikipedia)
福
常用漢字
小3
部首:⽰
13画
禄
漢検準1級
部首:⽰
12画
寿
常用漢字
中学
部首:⼨
7画
“福禄寿”で始まる語句
福禄寿図