石器せきき)” の例文
一、石器せきき—(石の矢の根、欠き造りの石の斧、磨き造りの石の斧) 二、土器どき—瓶、鉢、壺、椀、人形。三、骨器こき 四、角器かくき
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
それは、二十つぼばかりの貝殼かひがらを、のこらず綺麗きれい取出とりだして、やぶはうはこび、其所そこ綺麗きれいに、かひかひいしいしつちつちと、ふるひけてあるにかゝはらず、石器せききも、土器どきも、獸骨じうこつも、なにらね。
地方ちはうより出でたる糸掛け石も形状けいじやう大さとも概ね此例このれいの如し。此石器せききの用は未だ詳ならざれども切り目の樣子やうすを見れば糸を以てくくりたるものなる事疑ひ無し。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
貝塚かいづか即ち石器せきき時代人民のめより宗教上しうけふじやうの物を發見はつけんすとは如何にも誠しからず聞こゆべしと雖も、一定いつていの時日をたる後、或は一定の祭祀さいしを終りたる後は
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)