トップ
>
相模川
>
さがみがわ
ふりがな文庫
“
相模川
(
さがみがわ
)” の例文
建久
(
けんきゅう
)
九年十二月、
右大将家
(
うだいしょうけ
)
には、
相模川
(
さがみがわ
)
の橋供養の
結縁
(
けちえん
)
に
臨
(
のぞ
)
んだが、その帰途馬から落ちたので、供養の人びとに助け起されて
館
(
やかた
)
へ帰った。
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
馬入川
(
ばにゅうがわ
)
すなわち
相模川
(
さがみがわ
)
の水域は、ことに本場であるように以前から伝えられているので、私などは例の早合点で、この手近の多摩川の両岸なども
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
……ウム、
椀
(
わん
)
のものか、鳥? よかろう、竹の子の木の
芽
(
め
)
あえ、それもいい、それから、
網源
(
あみげん
)
へ聞き合せて、まだ
鮎
(
あゆ
)
は育っていまいが、何か
相模川
(
さがみがわ
)
の
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
全体鮎の味は川によって違います。玉川の鮎よりは
相模川
(
さがみがわ
)
の鮎が上等ですし、相模川の鮎よりは
酒匂川
(
さかわがわ
)
の鮎が一層優っています。また同じ川でも場所によって味が違います。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
見
(
み
)
て
歩
(
ある
)
くうちに、
相模川
(
さがみがわ
)
のあゆや、八
郎潟
(
ろうがた
)
のふなまで、ならべられてありました。
都会はぜいたくだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
正治元年千幡八歳のとき、父が
相模川
(
さがみがわ
)
の大橋の落成式に行って、馬から落ちたのがもとで急に
薨去
(
こうきょ
)
した。兄
頼家
(
よりいえ
)
が二代将軍となったが、建仁三年辞し、千幡は十二歳で将軍となり実朝と改めた。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
武蔵野の西郊を
相模川
(
さがみがわ
)
の果てまで行くと、
厚木
(
あつぎ
)
の
宿
(
しゅく
)
から、大山、丹沢などの山々が
面
(
おもて
)
に迫って来る。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
店の前を小戻りして、宿場はずれをブラブラ抜け、いつか
相模川
(
さがみがわ
)
の河原へ出ていました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“相模川”の解説
相模川(さがみがわ)は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。世界遺産富士山の伏流水を水源とする忍野八海、山中湖に源を発する。山梨県内の呼称は「桂川」。
(出典:Wikipedia)
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
模
常用漢字
小6
部首:⽊
14画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“相模”で始まる語句
相模
相模屋
相模灘
相模守
相模女
相模訛
相模湾
相模者
相模国
相模野