トップ
>
瑟
>
しつ
ふりがな文庫
“
瑟
(
しつ
)” の例文
鼓瑟
(
ことのて
)
希
(
しばし
)
とだえ
鏗爾
(
こうじ
)
として
瑟
(
しつ
)
を
舎
(
さしお
)
きて
作
(
た
)
ち、対えて曰く、
三子者
(
さんししゃ
)
の
撰
(
よき
)
に異なり。子曰く、何ぞ
傷
(
いた
)
まん、
亦
(
また
)
各
(
おのおの
)
その志をいうなり。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
その後当分の間、邯鄲の都では、画家は絵筆を
隠
(
かく
)
し、楽人は
瑟
(
しつ
)
の
絃
(
げん
)
を断ち、
工匠
(
こうしょう
)
は
規矩
(
きく
)
を手にするのを
恥
(
は
)
じたということである。(昭和十七年十二月)
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
空を踏むがごとく、雲を行くがごとく、水中に
磬
(
けい
)
を打つがごとく、
洞裏
(
とうり
)
に
瑟
(
しつ
)
を
鼓
(
こ
)
するがごとく、
醍醐
(
だいご
)
の妙味を
甞
(
な
)
めて
言詮
(
ごんせん
)
のほかに
冷暖
(
れいだん
)
を
自知
(
じち
)
するがごとし。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼はしばしば詩を吟じ、
瑟
(
しつ
)
を弾じ、
磬
(
けい
)
を撃った。今日も彼は、一人で朝から磬を撃っていたが、その音は、門外にひびいて、水晶の玉がふれあうように、澄んだ空気の中を流れていた。
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
子曰く、
由
(
ゆう
)
の
瑟
(
しつ
)
(雅頌に合せず)、
奚為
(
なんすれ
)
ぞ
丘
(
きゅう
)
が門に於てせん。門人子路を敬わず。子曰く、由は堂に
升
(
のぼ
)
れるも、未だ室に入らざるなり。(一五)
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
曾皙
(
そうせき
)
は、それまで、みんなのいうことに耳をかたむけながら、ぽつん、ぽつんと
瑟
(
しつ
)
を弾じていたが、先師にうながされると、がちゃりとそれをおいて立ちあがった。そしてこたえた。——
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
ある時、子路が一室で
瑟
(
しつ
)
を
鼓
(
こ
)
していた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
孺悲
(
じゅひ
)
が先師に面会を求めた。先師は病気だといって会われなかったが、取次の人がそれをつたえるために部屋を出ると、すぐ
瑟
(
しつ
)
を取りあげ、歌をうたって、わざと孺悲にそれがきこえるようにされた。
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「
由
(
ゆう
)
の
瑟
(
しつ
)
は、私の家では弾いてもらいたくないな。」
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
“瑟”の解説
瑟(しつ、拼音: sè)は、古代中国のツィター属の撥弦楽器。古筝に似て、木製の長方形の胴に弦を張り、弦と胴の間に置かれた駒(柱)によって音高を調節するが、弦の数が25本ほどと多い。八音の糸にあたる楽器のひとつで、後世には祭祀の音楽である雅楽専用の楽器になった。
(出典:Wikipedia)
瑟
漢検1級
部首:⽟
13画
“瑟”を含む語句
琴瑟
琴瑟相和
蕭瑟
摩頭羅瑟質
柏城尽日風蕭瑟
楓葉荻花瑟瑟
楓葉荻花秋瑟々
楓葉荻花秋瑟瑟
烏瑟
琴瑟合奏
瑟々
瑟夸僩夸赫夸喧夸
魯吉瑟謨勃児孤
鼓瑟