トップ
>
言詮
ふりがな文庫
“言詮”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ごんせん
66.7%
げんせん
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごんせん
(逆引き)
芸術が分る分らないは、
言詮
(
ごんせん
)
を絶した所にあるのだ。水の冷暖は飲んで自知する外はないと云ふ。芸術が分るのも之と違ひはない。
芸術その他
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
空を踏むがごとく、雲を行くがごとく、水中に
磬
(
けい
)
を打つがごとく、
洞裏
(
とうり
)
に
瑟
(
しつ
)
を
鼓
(
こ
)
するがごとく、
醍醐
(
だいご
)
の妙味を
甞
(
な
)
めて
言詮
(
ごんせん
)
のほかに
冷暖
(
れいだん
)
を
自知
(
じち
)
するがごとし。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
言詮(ごんせん)の例文をもっと
(2作品)
見る
げんせん
(逆引き)
が、兎に角海彼岸の文学に
疎
(
うと
)
かつた事だけは確である。のみならず芭蕉は
言詮
(
げんせん
)
を絶した芸術上の
醍醐味
(
だいごみ
)
をも嘗めずに、
徒
(
いたづ
)
らに万巻の書を読んでゐる文人
墨客
(
ぼくかく
)
の徒を嫌つてゐたらしい。
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
言詮(げんせん)の例文をもっと
(1作品)
見る
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
詮
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
“言”で始まる語句
言
言葉
言伝
言語
言下
言上
言訳
言草
言問
言出
“言詮”のふりがなが多い著者
夏目漱石
芥川竜之介