トップ
>
源三位頼政
>
げんざんみよりまさ
ふりがな文庫
“
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)” の例文
『新古今集』では歌人として名のたかかった
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
、平家方では
忠盛
(
ただもり
)
、鎌倉幕府方では
頼朝
(
よりとも
)
の三人で、頼朝すら一首しか取られていない。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
湯は菖蒲の湯で、伝説にいう、
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
の室
菖蒲
(
あやめ
)
の
前
(
まえ
)
は
豆州長岡
(
ずしゅうながおか
)
に生まれたので、頼政滅亡の後、かれは故郷に帰って
河内
(
かわうち
)
村の禅長寺に身をよせていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
額堂の北の柱を見ると、釘の先で、「
鵺
(
ぬえ
)
を
射
(
い
)
る」と落書がしてある。——仰向いて、そこにある幾つもの絵馬を見ると、
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
の図を
描
(
か
)
いた一つの額がある。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
の
後裔
(
こうえい
)
もここに落ちて来た。熊野で
入水
(
じゅすい
)
したという
平維盛
(
たいらのこれもり
)
もこの地へ落ちて来た。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
満を持してしばらくもたせたが「
曳
(
えい
)
!」という矢声! さながら裂帛! 同時に鷲鳥の嘯くような、鏑の鳴音響き渡ったが、
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
鵺
(
ぬえ
)
を射つや、
鳴笛
(
めいてき
)
紫宸殿
(
ししんでん
)
に充つとある
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
一方、北門は、
大内
(
だいだい
)
守護の職にあった
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
が、僅か三百余騎の手兵を持って守っていたが、何分、広さは広し、人数は少いので、自然まばらな配置になるのも無理のないことであった。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
定家の近親はみな歌よみであった。父俊成のところへは、
俊恵
(
しゅんえ
)
や西行や
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
が出入した。その中で定家は早くから文学の才をあらわした。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
の挙兵の真因さえも、従来、なんの確証もあがっていない。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鵺
(
ぬえ
)
を
退治
(
たいじ
)
た伝説で有名な
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
、西行法師、
大原
(
おおはら
)
の三寂といわれた
寂超
(
じゃくちょう
)
・
寂然
(
じゃくぜん
)
・
寂念
(
じゃくねん
)
の三兄弟、『金葉集』を撰んだ源俊頼の子の歌林苑の
俊恵
(
しゅんえ
)
、少し若手では『方丈記』の
鴨長明
(
かものちょうめい
)
など
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
咳
(
しわぶ
)
きの中から苦しげに、
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
は云った。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源
常用漢字
小6
部首:⽔
13画
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
位
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
頼
常用漢字
中学
部首:⾴
16画
政
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
“源三位”で始まる語句
源三位