トップ
>
水掻
>
みずかき
ふりがな文庫
“
水掻
(
みずかき
)” の例文
「口へ出して言わぬばかり、人間も、赤沼の三郎もかわりはないでしゅ。翁様——処ででしゅ、この
吸盤
(
すいつき
)
用意の
水掻
(
みずかき
)
で、お尻を
密
(
そっ
)
と
撫
(
な
)
でようものと……」
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ、元気なのは水鳥で、
喧
(
やかま
)
しくカッカッと啼き立てながら、
水掻
(
みずかき
)
で水を
刎
(
は
)
ね飛ばしていた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その産はきわめて難産なりしが、或る者のいうには、
馬槽
(
うまふね
)
に水をたたえその中にて
産
(
う
)
まば安く産まるべしとのことにて、これを試みたれば果してその通りなりき。その子は手に
水掻
(
みずかき
)
あり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
虎杖
(
いたどり
)
人より高く、
蕗
(
ふき
)
も人より高し。おりおり川鳥ききと鳴きて、水面を
掠
(
かす
)
む。雀を二倍したる位の
大
(
おおい
)
さにて、羽の色黒し。この鳥陸上に食を得る能わず。さればとて、
水掻
(
みずかき
)
なければ、水にも浮べず。
層雲峡より大雪山へ
(新字新仮名)
/
大町桂月
(著)
それから何だって、山ン中だというに、おかしいじゃあねえか、
水掻
(
みずかき
)
のある牛が居るの、
種々
(
いろいろ
)
なことをいって、まだ昔から誰も入ったことがないそうで
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
ト大様に
視
(
なが
)
めて、出刃を
逆手
(
さかて
)
に、面倒臭い、一度に間に合わしょう、と狙って、ずるりと後脚を
擡
(
もた
)
げる、
藻掻
(
もが
)
いた形の、
水掻
(
みずかき
)
の中に、
空
(
くう
)
を
掴
(
つか
)
んだ爪がある。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
河童
(
かっぱ
)
、猿、狼、熊、狐の
類
(
たぐい
)
より、昔々の歌謡に至るまで、話題すべて一百十九。
附馬牛
(
つくもうし
)
の山男、閉伊川の
淵
(
ふち
)
の河童、恐しき息を
吐
(
つ
)
き、怪しき
水掻
(
みずかき
)
の音を立てて、紙上を抜け出で、眼前に
顕
(
あらわ
)
るる。
遠野の奇聞
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と河童は
水掻
(
みずかき
)
のある片手で、鼻の下を、べろべろと
擦
(
こす
)
っていった。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
“水掻”で始まる語句
水掻人足