トップ
>
此度
>
こたび
ふりがな文庫
“
此度
(
こたび
)” の例文
... われを射んとしたりしかど。
此度
(
こたび
)
もその矢われには当らず、肩の
辺
(
あたり
)
をかすらして、後の
木根
(
きのね
)
に立ちしのみ」ト。聞くに聴水は歯を
咬切
(
くいしば
)
り
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
高士世に容れられざるの恨みも詮ずるところは
異
(
かは
)
ることなし、よし/\、我図らずも十兵衞が胸に懐ける無価の宝珠の微光を認めしこそ縁なれ、
此度
(
こたび
)
の工事を彼に
命
(
いひつ
)
け
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
驚きて、また忘れたり、ゆるされと、
此度
(
こたび
)
はしかと、しら玉の米の嚢をひきかつぎかかへて戻る、米の玉、しら玉あはれ。現なるこれや現か、ゆめならず、現なりけり。
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
一筆
示
(
しめ
)
し※偖傳吉事江戸より
今宵
(
こよひ
)
立ち歸り申候まゝ此上は夜々の
契
(
ちぎ
)
りも相成ずと存じ候へば
勿々
(
なか/\
)
つかの間も
忍
(
しの
)
び難く思ひは
彌増
(
いやまし
)
※夫に付き傳吉こと江戸に於て
溜
(
ため
)
たる金百五十兩
此度
(
こたび
)
持歸
(
もちかへ
)
り候途中盜賊に付かれ候ゆゑ
野尻
(
のじり
)
宿の近江屋
與惣次
(
よそうじ
)
と申す宿屋の下女お專へ右の金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
驚きて、また忘れたり、ゆるされと、
此度
(
こたび
)
はしかと、しら玉の米の嚢をひきかつぎかかへて戻る。米の玉、しら玉あはれ。現なるこれや現か、ゆめならず、現なりけり。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
「さては彼の狐めが、また今日も忍入りしよ。いぬる日あれほど
懲
(
こら
)
しつるに、はや
忘
(
わすれ
)
しと覚えたり。憎き奴め用捨はならじ、
此度
(
こたび
)
こそは打ち取りてん」ト、雪を
蹴立
(
けだ
)
てて真一文字に
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
此度
(
こたび
)
は黄金丸肩をかすらして、思はず身をも沈めつ、大声あげて「おのれ今日も
狼藉
(
ろうぜき
)
なすや、
引捕
(
ひっとら
)
へてくれんず」ト、走り
寄
(
よっ
)
て木の上を見れば、果して昨日の猿にて、黄金丸の姿を見るより
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
“此”で始まる語句
此方
此
此処
此家
此奴
此處
此所
此間
此頃
此様