トップ
>
曾
>
そう
ふりがな文庫
“
曾
(
そう
)” の例文
新字:
曽
陶は
素
(
もと
)
から酒が強かったから、従ってぐでぐでに酔うことはなかった。馬の友人に
曾
(
そう
)
という者があったが、これも酒豪で相手なしときていた。
黄英
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
其の
比
(
ころ
)
雀部
(
ささべ
)
の
曾
(
そう
)
次といふ人、
九
足利
(
あしかが
)
染の絹を交易するために、年々京よりくだりけるが、此の
郷
(
さと
)
に
氏族
(
やから
)
のありけるを
屡
(
しばしば
)
来訪
(
きとぶら
)
ひしかば、かねてより親しかりけるままに
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
〔譯〕
堯舜
(
げうしゆん
)
文王は、其の
遺
(
のこ
)
す所の
典謨
(
てんぼ
)
訓誥
(
くんかう
)
、皆以て萬世の法と爲す可し。何の
遺命
(
いめい
)
か之に
如
(
し
)
かん。
成
(
せい
)
王の
顧命
(
こめい
)
、
曾
(
そう
)
子の善言に至つては、賢人の
分
(
ぶん
)
上
自
(
おのづか
)
ら
當
(
まさ
)
に此の如くなるべきのみ。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
では
曾
(
そう
)
皙の答えは
如何
(
いかん
)
。それは全然(一)にはない。しかし(二)の孔子の答えこそ、ここに比較さるべきものなのである。初めに言ったようにこの問答の場の構図は(二)と似ている。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
曾
(
そう
)
先生がいわれた。——
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
▼ もっと見る
曾
(
そう
)
先生がいわれた。——
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
“曾(
曽
)”の解説
曽(そう、曾)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の385番目。
2020年の中華人民共和国の第7回全国人口調査(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で32番目に多い姓であり、805.85万人がいる。一方、台湾の2018年の統計では第17位で、338,779人がいる。
(出典:Wikipedia)
曾
部首:⽈
12画
“曾”を含む語句
曾祖母
曾祖父
曾孫
未曾有
曾遊
木曾路
長曾我部
木曾川
木曾街道
曾富騰
長曾我部盛親
曾呂利新左衛門
下曾根
宇曾利山
小木曾
曾祖父様
何曾
伊曾保物語
伊曾保
達曾部
...