文藻ぶんそう)” の例文
よってかの家を彩牋堂とこじつけ候へども元より文藻ぶんそうに乏しき拙者せっしゃ出鱈目でたらめ何かき名も御座候はゞ御示教願はしく万々ばんばん面叙めんじょを期し申候
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
田丸という人には、ちょっと文藻ぶんそうがあった。かれがこの道中の辛苦を書きとめた写本しゃほん旅之衣波たびのころもはには、ちゃんとこう書いてあります。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
こういう文藻ぶんそうあふるる記録に至っては、まったく中尉独自の領域でありまして、この後を引き受け得るものなぞはただの一人もおりませぬ。
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
続いて翌年の十月は『平凡』を続載して二葉亭の最後の文藻ぶんそうを輝かした。この二篇の著わされたのは全く秋江の熱心なる努力の結果であった。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
武子さんの文藻ぶんそうはそうしてはぐくまれたというが、この父君の雄偉な性格は、長兄光瑞師と、武子さんがうけついでいるといわれているそうで
九条武子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
これは少し割引きして見ることにしても、その他音楽にも針仕事にも堪能だつたと言はれる彼女の博学と文藻ぶんそう、それから女性らしい優雅さは疑ふことは出来ないのだ。
ジェイン・グレイ遺文 (新字旧仮名) / 神西清(著)
枯腸は文藻ぶんそうの乏しきを言う。習習は春風の和らぎびるかたち。玉川子とは盧同自身をさす。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
異国の文藻ぶんそうや学問なら人後に落ちぬとする誇りは公卿の誰もが持っている。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
勿論もちろん著者の筆の巧妙をも認めないわけには行かない。しかし実験の上に立ちての文藻ぶんそうなる故の巧妙である。空虚の上にいかに巧なる想像の橋を架するも、かくの如くなることは出来ないのである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
和漢古典のあらゆる文辞は『鶉衣』を織成おりなとなり元禄げんろく以後の俗体はそのけいをなしこれをいろどるに也有一家の文藻ぶんそうと独自の奇才とを以てす。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)