トップ
>
拳法
>
けんぽう
ふりがな文庫
“
拳法
(
けんぽう
)” の例文
「いや、吉岡
拳法
(
けんぽう
)
の長男が、こんな所を歩いているぞと、人に振りかえられるのは嫌だ」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紀州
熊野
(
くまの
)
の住人
日下
(
くさか
)
六郎次郎が、いにしえ
元亀
(
げんき
)
天正のみぎり、唐に流れついて学び帰った
拳法
(
けんぽう
)
に、
大和
(
やまと
)
島根の
柔術
(
やわら
)
を加味くふうして案出せると伝えられる、護身よりも攻撃の秘術なのでした。
右門捕物帖:04 青眉の女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
冬夜の
炉辺
(
ろへん
)
に夏の宵の
蚊
(
か
)
やりに幼少から父祖古老に打ちこまれた反徳川の思念が身に染み、学は和漢に剣は
自源
(
じげん
)
、
擁心流
(
ようしんりゅう
)
の
拳法
(
けんぽう
)
、わけても甲陽流軍学にそれぞれ秘法をきわめた才胆をもちながら
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
気宇
(
きう
)
の小さなところが同時に見え
透
(
す
)
いて、これではとても、吉岡
拳法
(
けんぽう
)
の名声と、あの大きな道場とを、永くうけ継いで行ける器量ではない——と
秘
(
ひそ
)
かに気の毒に感じるのだった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もっとも武松の
拳法
(
けんぽう
)
“
玉環
(
たまめぐり
)
”の一手や、“
龍髯打雲
(
りゅうぜんだうん
)
”とか“
水斬
(
すいざん
)
”の術などは、
景陽岡
(
けいようこう
)
の猛虎ですら、眼を
眩
(
まわ
)
したほどなもの。いかに蒋門神でも、しょせんは及ばなかったにちがいない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
弟子の
祇園
(
ぎおん
)
藤次にそそのかされて、遊里に足を入れはじめたのも近頃であるが、元来が父に吉岡
拳法
(
けんぽう
)
という有名な人物を持ち、幼少から金の不自由も知らず、世間の底も知らず、まったく
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
父の
拳法
(
けんぽう
)
の名は、余りに世間へ大き過ぎていた。
不肖
(
ふしょう
)
な子は、父の名声と遺産を
担
(
にな
)
って歩くだけで精いっぱいであったのみか、到頭、それあるがために、身をも家をも、ここへ来て
敗
(
やぶ
)
ってしまった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
拳法
(
けんぽう
)
先生が偉かったので、余り世間が買いかぶっていたのさ。なんでも偉いやつは初代に限るな。二代となるともうそろそろ
生温
(
なまぬる
)
くなり、三代でたいがい没落、四代目になっても、てめえと墓石のつり合っている奴アめったにねえ」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平安 吉岡
拳法
(
けんぽう
)
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“拳法”の意味
《名詞》
拳 法 (けんぽう)
主として拳などの打撃による武術、武道。
(出典:Wiktionary)
“拳法”の解説
拳法(けんぽう、やわら)とは、突きや蹴りなどの当身技を中心とした『徒手武術』を意味する。
(出典:Wikipedia)
拳
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
“拳”で始まる語句
拳
拳銃
拳固
拳骨
拳闘
拳大
拳下
拳闘家
拳突
拳石