トップ
>
懶気
>
ものうげ
ふりがな文庫
“
懶気
(
ものうげ
)” の例文
旧字:
懶氣
助手の
久吉
(
きゅうきち
)
も、
懶気
(
ものうげ
)
に、さっきから、ひくひくと動く気圧計の、油じみた
硝子管
(
がらすかん
)
を見詰めながら、
咽喉
(
のど
)
を鳴らした。
鉄路
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
その間、鎮子は
懶気
(
ものうげ
)
に宙を
瞶
(
みつ
)
めていたが、彼女の眼には、真理を追求しようという激しい熱情が燃えさかっていた。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
母が以前のやうではなく
懶気
(
ものうげ
)
に身体を動かせて軍治の世話をするのを見ると、卯女子は仕掛けた仕事を止めても傍へ来て、軍治を自分の手に受取つたりした。
鳥羽家の子供
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
そして、最後の言葉が自分の唇から出て、校長と首座と女教師と三人六箇の耳に達した時、其時、カーン、カーン、カーン、と掛時計が、
懶気
(
ものうげ
)
に叫んだのである。
雲は天才である
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
あるひはこの国特有の美しき手道具漆器の
類
(
たぐい
)
を細く美しき指先に持添へたる、あるひは
形
(
かたち
)
可笑
(
おか
)
しき手付に
盃
(
さかずき
)
を取上げたる、
凡
(
すべ
)
て
懶気
(
ものうげ
)
なる姿の美しさ、また畳の上に身をつくばはせたる
艶
(
なまめか
)
しさ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
この本の挿画にも見るように髪の頂に
簪
(
かんざし
)
を長く突出して島の女子が南音ゆるく蛇皮線を
弾
(
ひ
)
いている側に、熟しきったバナナを食いながら、芭蕉葉の扇を使って
懶気
(
ものうげ
)
に聴惚れている若者を想像すると
南嶋を思いて:――伊波文学士の『古琉球』に及ぶ――
(新字新仮名)
/
新村出
(著)
涸
(
か
)
れ
萎
(
しな
)
びた
栄光の手
(
ハンド・オヴ・グローリー
)
の一本一本の指の上に、死体
蝋燭
(
ろうそく
)
を差して、それが、
懶気
(
ものうげ
)
な音を立てて
点
(
とも
)
りはじめた時の——あの物凄い幻像が、未だに弱い微かな光線となって
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
懶気
(
ものうげ
)
な、気の長い響きを百日も聞き慣れた人であらう。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「そうなりますかね」と
懶気
(
ものうげ
)
に呟いて、法水は顔を上げたが、どこか、ある出来事の可能性を暗受しているような、陰鬱な影を漂わせていた。が、鎮子には、
慇懃
(
いんぎん
)
な口調で云った。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
懶
漢検1級
部首:⼼
19画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
“懶”で始まる語句
懶
懶惰
懶怠
懶惰者
懶聲
懶相
懶眠
懶怠者
懶婦
懶心