トップ
>
御請
>
おうけ
ふりがな文庫
“
御請
(
おうけ
)” の例文
「重々
難有
(
ありがたき
)
御言葉。何分老年と申し
覚束
(
おぼつか
)
なき事に
存候
(
ぞんじそうろう
)
。しかし御方様よりの仰せに付、
畏
(
かしこ
)
まり奉る。まことに身に余る面目。老体を顧ず滞京、千代造稽古の儀
御請
(
おうけ
)
申上
(
もうしあげ
)
候」
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
明朝
(
みやうてう
)
予が登城致す迄に
萬一
(
もし
)
切腹
(
せつぷく
)
の御沙汰あらんも計り難し
假令
(
たとへ
)
上使ありとも必ず
御請
(
おうけ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
引拂ひ何方へなりとも
立退
(
たちのく
)
べし尤も掘出せし器物は
其儘
(
そのまゝ
)
に
上
(
かみ
)
へ上納すべき旨申渡されける原田兵助は驚ながらも
御請
(
おうけ
)
致し是全く六郎右衞門が
訴人
(
そにん
)
せしに
相違
(
さうゐ
)
なしとは思へど
今更
(
いまさら
)
詮方
(
せんかた
)
なければ掘出せし
金瓶
(
きんぺい
)
は役所へ差出し
家財
(
かざい
)
は
賣拂
(
うりはら
)
ひ一人の老母を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
制
(
せい
)
し惣右衞門
事
(
こと
)
舊
(
もと
)
は御家來に候とも當時は御
暇
(
いとま
)
の出でたる者ゆゑ是非は
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も彼の方へ
連退
(
つれのき
)
匿
(
かくま
)
ふと申す程のことなれば
渠等
(
かれら
)
も
根深
(
ねぶか
)
く
巧
(
たく
)
みたると相見え候へば
勿々
(
なか/\
)
以て容易の儀には參るまじ
然
(
さ
)
れば何事も此方にて
後手
(
ごて
)
に
成
(
なら
)
ざる樣に
表向
(
おもてむ
)
き御吟味
御請
(
おうけ
)
成
(
なさ
)
るべしと申しければ主税之助は是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
請
常用漢字
中学
部首:⾔
15画
“御請”で始まる語句
御請仕
御請申
御請取下
御請納下