トップ
>
御宴
>
ぎょえん
ふりがな文庫
“
御宴
(
ぎょえん
)” の例文
そのむかし、この顕家もまだ十四歳の左中将の若者であったころ、北山
殿
(
どの
)
の
行幸
(
みゆき
)
に、花の
御宴
(
ぎょえん
)
に
陪
(
ばい
)
して、
陵王
(
りょうおう
)
の舞を舞ったことがある。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「こうしましょう、ね、セエラ。あなたは
宮様
(
プリンセス
)
で、これは
宮中
(
きゅうちゅう
)
の
御宴
(
ぎょえん
)
なの。」
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
むろん政治上の事にかかわる範綱ではないから、和歌のお相手や、稀に、
御宴
(
ぎょえん
)
の端につらなるくらいの程度であった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おまえは先ごろ、月輪公の
御宴
(
ぎょえん
)
に招かれたそうだが、あの
館
(
やかた
)
には美しい女がたくさんいるだろうな。……待てよ、そう訊ねても盲人ではわかるまい。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「きょうは折角の
御宴
(
ぎょえん
)
です。かたくるしい国政向きのことなどは、席を改めて、他日になすっては如何です。とかく酒気のあるところでは、論議はまとまりません」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「おのれ、それには、今日の御所の
御宴
(
ぎょえん
)
で、姫君がさるお方からいただいた
伽羅
(
きゃら
)
の
銘木
(
めいぼく
)
が入っているのじゃ、下人などが手にふれたら、罰があたるぞ、返やせ、返やせ!」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しかも初雪の
御宴
(
ぎょえん
)
とはこれも近ごろ珍しい。
護良
(
もりなが
)
など
御会
(
ぎょえ
)
のお
召
(
めし
)
にあずかったことはない」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんな雨もりだらけな屋根の下で、年じゅう、
芋粥
(
いもがゆ
)
や
稗飯
(
ひえいい
)
ばかりをかみつぶし、秋といっても、月見の
御宴
(
ぎょえん
)
に伺えるではなし、春が来ても、
豊楽殿
(
ほうらくでん
)
のお花見などは、他人のこと。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝廷の
御宴
(
ぎょえん
)
の折、赤裸になって丞相を辱めた
禰衡
(
ねいこう
)
——あの奇舌学人とは——古くから親交がありまして、禰衡にあんな
悪戯
(
わるさ
)
をさせたのも、後で聞けば、孔融の入れ智慧だったということです
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あの琵琶も
御宴
(
ぎょえん
)
で
弾
(
ひ
)
いておるものか。そしてそも、
弾
(
ひ
)
き
人
(
て
)
はたれか?」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まさに、長夜の
御宴
(
ぎょえん
)
にふさわしい晩ですな」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“御宴”の意味
《名詞》
皇室、貴人が開く宴会。
宴会の敬語。
(出典:Wiktionary)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
宴
常用漢字
中学
部首:⼧
10画
“御”で始まる語句
御
御馳走
御前
御意
御座
御簾
御尤
御覧
御免
御堂