干鱈ひだら)” の例文
わたしは紙をもっていないから、干鱈ひだらのうえに、てがみをかいてあげよう。これをフィンランドの女のところへもっておいで。
人差指はその家婦かみさんだ。干鱈ひだらのやうに乾涸ひからびた男まさり、あさつぱらから女中をちどほしだ、けるのだらう、徳利は手を離さない、好きだから。
五本の指 (旧字旧仮名) / ルイ・ベルトラン(著)
米はなく、麦、ひえあわ、もろこしなどの雑穀に、塩引のさけ干鱈ひだら、煮干、そしてした野菜などであるが、鮭や干鱈はたいてい木戸で取りあげてしまうようであった。
ちくしょう谷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
その縁側にかけてある干鱈ひだらをむしつて、待て、それは金槌かなづちでたたいてやはらかくしてから、むしらなくちや駄目なものなんだ。待て、そんな手つきぢやいけない、僕がやる。
津軽 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
それ、えへん! と云えば灰吹と、諸礼躾方しつけかた第一義に有るけれども、何にも御馳走をしない人に、たといおくび葱臭ねぎくさかろうが、干鱈ひだらの繊維がはさまっていそうであろうが、お楊枝ようじを、と云うは無礼に当る。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つゝじけて其陰に干鱈ひだらさく女
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
「はい、干鱈ひだら。」
蜜のあわれ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
干鱈ひだらに、ふたことみこと、もんくをかきつけて、それをたいせつにもっていくように、といってだしました。
干鱈ひだらといふのは、大きい鱈を吹雪にさらして凍らせて干したもので、芭蕉翁などのよろこびさうな軽い閑雅な味のものであるが、Sさんの家の縁側には、それが五、六本つるされてあつて、Sさんは
津軽 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
つゝじけて其陰そのかげ干鱈ひだらさく女
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)