尽頭はづれ)” の例文
旧字:盡頭
その頃、村の尽頭はづれに老婆と一緒に駄菓子の見世みせを出して、子供等を相手に、亀の子焼などをあきなつて、辛うじて其日の生活を立てて行く女があつた。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
三人は長い廊下を二三度回つて、広い平庭に向いた尽頭はづれの茶がゝつた部屋に案内された。
草いきれ (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
行き行きて車はこの小路の尽頭はづれを北に折れ、やや広きとほりでしを、わづかに走りて又西にり、その南側の半程なかほど箕輪みのわしるしたる軒燈のきラムプを掲げて、剡竹そぎだけを飾れる門構もんがまへの内に挽入ひきいれたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
川を隔てゝ霞の蒸したる一ト村の奥に尽頭はづれに咲き誇りたるを見たる、谷に臨みて春風ゆるくとどまるべき崖下などの小家包みて賑はしく咲けるを見たる、いづれをかしき趣あらぬは無し。
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
多時しばらく静なりしのちはるかに拍子木の音は聞えぬ。その響の消ゆる頃たちまち一点の燈火ともしびは見えめしが、揺々ゆらゆらと町の尽頭はづれ横截よこぎりてせぬ。再び寒き風はさびしき星月夜をほしいままに吹くのみなりけり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
帰りには裏道をかよつた。露店の尽頭はづれに、石鹸を五個六個並べて、大きな声で
父の墓 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)