トップ
>
小県
>
ちいさがた
ふりがな文庫
“
小県
(
ちいさがた
)” の例文
牛蒡
(
ごぼう
)
、
人参
(
にんじん
)
などの好い野菜を出す土地だ。滋野は
北佐久
(
きたさく
)
の領分でなく、
小県
(
ちいさがた
)
の傾斜にある農村で、その附近の村々から通って来る学生も多い。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
信州
小県
(
ちいさがた
)
郡ではコロコログサ、九州の方にも肥前のイヌコロコロなどがあって、えのころ草という名のこれと同列のものであったことを思わしめる。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
(およそ百数十騎の兵が、今日は、佐久高原から
小県
(
ちいさがた
)
あたりを、何やら血眼になって、狩り捜している様子です)
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(5)村上義清(
小県
(
ちいさがた
)
、
埴科
(
はにしな
)
、更科、
水内
(
みちの
)
、高井諸郡、
葛尾
(
くずお
)
城)
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
土曜日に、私はこの画家を訪ねるつもりで、小諸から田中まで汽車に乗って、それから一里ばかり
小県
(
ちいさがた
)
の傾斜を上った。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
小県
(
ちいさがた
)
郡の方でも、この日みずら(ささげ)の畠へは決して行かず、やはりその畠へ七夕の神が、降りて隠れてござるようにいう者があるということである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
小県
(
ちいさがた
)
の
下和田宿
(
しもわだじゅく
)
に着いて、いかがわしい
旅籠
(
はたご
)
でいかがわしい女どもを揚げ、いかがわしい酒と
肴
(
さかな
)
で、昼の仲直りということになり、
酔
(
えい
)
がたけなわとなるに及んでは
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は、佐久、
小県
(
ちいさがた
)
の高い傾斜から主に谷底の方に
下瞰
(
みおろ
)
した千曲川をのみ君に語っていた。今、私達が歩いて行く地勢は、それと趣を異にした河域だ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
神が祈願の人に
霊験
(
れいげん
)
を示す為に、そうせられるのだといっております。(伝説
叢書
(
そうしょ
)
。長野県
小県
(
ちいさがた
)
郡殿城村)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
甲軍は、大門峠を越え、
小県
(
ちいさがた
)
から長久保へ出た。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人参
(
にんじん
)
の栽培は木曾地方をはじめ、伊那、松本辺から、佐久の岩村田、
小県
(
ちいさがた
)
の上田、
水内
(
みのち
)
の
飯山
(
いいやま
)
あたりまでさかんに奨励され、それを尾州藩で
一手
(
いって
)
に買い上げた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
先ず最初に
小県
(
ちいさがた
)
郡の豊里村では、この日早天に付近の川や池に水浴びに行くことを、オネンブリを流すといっている。七夕様の笹は夕方になって流すのだから、それとは別であるという。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
遽
(
にわ
)
かに
復活
(
いきかえ
)
るように暖い雨の降る日、泉は亡くなった青年の死を弔おうとして、わざわざ
小県
(
ちいさがた
)
の方から汽車でやって来た。その青年は、高瀬も四年手掛けた生徒だ。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
信州の子供たちは、タンポポの花の白く綿になったものを手に取って、「お坊お坊
飴
(
あめ
)
買いに行け」と言いつつ、ふっと吹飛ばせて楽しむということが、小山真夫氏の『
小県
(
ちいさがた
)
民謡集』には見えている。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
塾では更に教室も建増したし、教員の手も
増
(
ふや
)
した。
日下部
(
くさかべ
)
といって塾のためには忠実な教員も出来たし、洋画家の泉も一週に一日か二日程ずつは
小県
(
ちいさがた
)
の自宅の方から通って来てくれる。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
信州
小県
(
ちいさがた
)
郡の民謡集に、鬼遊びの
童詞
(
わらべことば
)
が七章まで載っている。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
イタコン 同
小県
(
ちいさがた
)
郡一部
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
県
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
“小県”で始まる語句
小県郡
小県銑吉