トップ
>
水内
ふりがな文庫
“水内”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みのち
66.7%
みずち
11.1%
みちの
11.1%
ミノチ
11.1%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みのち
(逆引き)
信州で
水内
(
みのち
)
といい、奥州で
川内
(
かっち
)
といったのも、つまりは小野のほぼ独立したものであった。あるいはまたカマチと呼ぶ地方もある。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
水内(みのち)の例文をもっと
(6作品)
見る
みずち
(逆引き)
たまたま、信濃国の住人に本多
善光
(
よしみつ
)
という男がいて、都に上り、如来のありかを知って、これを信濃国
水内
(
みずち
)
の郡に移した。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
水内(みずち)の例文をもっと
(1作品)
見る
みちの
(逆引き)
(5)村上義清(
小県
(
ちいさがた
)
、
埴科
(
はにしな
)
、更科、
水内
(
みちの
)
、高井諸郡、
葛尾
(
くずお
)
城)
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
水内(みちの)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
ミノチ
(逆引き)
これが昔から大そうヤッカイな神様で、信濃の
水内
(
ミノチ
)
の神と同じものだろうという説が多い。
水無
(
ミナシ
)
は
水内
(
ミノチ
)
だと云う。
安吾の新日本地理:07 飛騨・高山の抹殺――中部の巻――
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
水内(ミノチ)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
“水内”で始まる語句
水内郡
検索の候補
水内郡
下水内
上水内
下水内郡
水先案内
水案内
水桶内
水案内舟
水道橋内
水先案内人
“水内”のふりがなが多い著者
島崎藤村
作者不詳
柳田国男
吉川英治
菊池寛
坂口安吾