水内みのち)” の例文
信州で水内みのちといい、奥州で川内かっちといったのも、つまりは小野のほぼ独立したものであった。あるいはまたカマチと呼ぶ地方もある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
雪の道を踏んで行くうちに、路傍に梨や柿の枯枝の見える、ある村の坂のところへ掛った。そこは水内みのちの平野を見渡すような位置にある。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
更級さらしな埴科はにしな水内みのち、高井にわたっての一面な河原地や平野をすべて——川中島四郡と呼びならわしている。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
水内みのちは古代には一面の水沢すいたくであったろう——その証拠には、飯山あたりの町は砂石の上に出来ている。土を掘って見ると、それがよく分る」
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「彼奴に、追いつかれては大変だ。——というて、この信濃路、山越えして諏訪すわへ抜けるか、千曲ちくまの川原を渡って、更級さらしな水内みのちから越後路へはしるか、二つのうちだが……忠太はどう考えるぞ」
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
水内みのちの平野は丑松の眼前めのまへに展けた。それは広濶ひろ/″\とした千曲川の流域で、川上から押流す泥砂の一面に盛上つたところを見ても、氾濫はんらんすさまじさが思ひやられる。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
人参にんじんの栽培は木曾地方をはじめ、伊那、松本辺から、佐久の岩村田、小県ちいさがたの上田、水内みのち飯山いいやまあたりまでさかんに奨励され、それを尾州藩で一手いってに買い上げた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)