トップ
>
安中
>
あんなか
ふりがな文庫
“
安中
(
あんなか
)” の例文
忽ち、徳川家の武士の知るところとなって、
曠野
(
こうや
)
から赤城の山へ走ったが、途中、
安中
(
あんなか
)
の城下で、井伊直政の家中の手に捕われてしまった。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから
安中
(
あんなか
)
宿に続く古い並木を抜けた途上であったと思う。一つの小学校のあるのを発見した。そこでいよいよ商売に取りかかることになった。
酒徒漂泊
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
このお関所を預かるものは
安中
(
あんなか
)
の板倉家で、貧乏板倉と呼ばれた藩中の侍も、この横川の関所を預かる時は、過分の
潤
(
うるお
)
いがあったということです。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今宵
(
こよひ
)
来て泊つてゐる赭顔の
安中
(
あんなか
)
大佐も、小男の宇都宮中佐も、主人の流義が好いと云ふので、内でも人の処に泊つても、服装一切は
傍
(
そば
)
を離さないのである。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
寺は
安中
(
あんなか
)
みちを東に切れた所で、ここら一面の桑畑が寺内まで余ほど侵入しているらしく見えた。しかし、由緒ある
古刹
(
こさつ
)
であることは、立派な本堂と広大な墓地とで容易に証明されていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
氣
(
き
)
が
變
(
へん
)
になつてなくなつたといひます——
上州
(
じやうしう
)
安中
(
あんなか
)
で
旅藝者
(
たびげいしや
)
をしてゐた
時
(
とき
)
、
親知
(
おやし
)
らずでもらつた
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
が
方便
(
はうべん
)
ぢやありませんか、もう
妙齡
(
としごろ
)
で……
抱
(
かゝ
)
へぢやあありましたが、
仲
(
なか
)
で
藝者
(
げいしや
)
をしてゐて
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「それじゃ
安中
(
あんなか
)
ですか?」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
高崎は松平
右京亮
(
うきょうのすけ
)
、八万二千石の城下。それより坂鼻へ一里三十丁。坂鼻から
安中
(
あんなか
)
へ三十丁下り。ここは坂倉伊予守、三万石の城下。安中から松井田へ二里十六丁。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
安中
(
あんなか
)
侯節山板倉勝明撰の墓碑銘に、忠次郎の道号として、豊洲、花亭、醒翁、詩癡、又
括嚢
(
くわつなう
)
道人が挙げてある。此中で豊洲、花亭、醒翁の号が茶山の集に見えてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
安中
(
あんなか
)
父子は又
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この話をして間もなく、お父様の心安くしていらっしゃる
安中
(
あんなか
)
という医者が来て、或る大名華族の
末家
(
まっけ
)
の令嬢を貰えと勧めた。令嬢は番町の一条という画家の内におられる。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“安中”の解説
安中(あんなか)は、群馬県安中市の地名。安中と安中一丁目から安中五丁目まである。郵便番号は379-0116。面積は7.04km
2
(2010年現在)
(出典:Wikipedia)
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
“安中”で始まる語句
安中草三郎
安中宿
安中町
安中路
安中左近
安中草三