トップ
>
あんなか
ふりがな文庫
“あんなか”の漢字の書き方と例文
語句
割合
安中
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
安中
(逆引き)
今宵
(
こよひ
)
来て泊つてゐる赭顔の
安中
(
あんなか
)
大佐も、小男の宇都宮中佐も、主人の流義が好いと云ふので、内でも人の処に泊つても、服装一切は
傍
(
そば
)
を離さないのである。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
寺は
安中
(
あんなか
)
みちを東に切れた所で、ここら一面の桑畑が寺内まで余ほど侵入しているらしく見えた。しかし、由緒ある
古刹
(
こさつ
)
であることは、立派な本堂と広大な墓地とで容易に証明されていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
氣
(
き
)
が
變
(
へん
)
になつてなくなつたといひます——
上州
(
じやうしう
)
安中
(
あんなか
)
で
旅藝者
(
たびげいしや
)
をしてゐた
時
(
とき
)
、
親知
(
おやし
)
らずでもらつた
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
が
方便
(
はうべん
)
ぢやありませんか、もう
妙齡
(
としごろ
)
で……
抱
(
かゝ
)
へぢやあありましたが、
仲
(
なか
)
で
藝者
(
げいしや
)
をしてゐて
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あんなか(安中)の例文をもっと
(11作品)
見る