トップ
>
妻子
>
めこ
ふりがな文庫
“
妻子
(
めこ
)” の例文
「
妻子
(
めこ
)
見ればめぐし
愛
(
うつく
)
し」(巻五・八〇〇)、「
妻子
(
めこ
)
見ればかなしくめぐし」(巻十八・四一〇六)等の「めぐし」は愛情の切なことをあらわしているが
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
ここに天なる天若日子が父
天津國玉
(
あまつくにたま
)
の神、またその
妻子
(
めこ
)
二〇
ども聞きて、降り來て哭き悲みて、其處に
喪屋
(
もや
)
二一
を作りて、河鴈を
岐佐理持
(
きさりもち
)
二二
とし、
鷺
(
さぎ
)
を
掃持
(
ははきもち
)
二三
とし、
翠鳥
(
そにどり
)
を
御食人
(
みけびと
)
二四
とし
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
われ食めば
妻子
(
めこ
)
のかて減す道理ぞと知りつつなほも貪りてをり八月二日
枕上浮雲
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
樂
(
たの
)
しみは、
妻子
(
めこ
)
むつまじくうち
集
(
つど
)
ひ、
頭
(
かしら
)
竝
(
なら
)
べてものを
食
(
く
)
ふ
時
(
とき
)
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
妻子
(
めこ
)
どもは
吟
(
によ
)
び泣くらむ
日本の美
(新字新仮名)
/
中井正一
(著)
▼ もっと見る
「父母を見れば尊し、
妻子
(
めこ
)
見ればめぐし
愛
(
うつく
)
し、世の中はかくぞ
道理
(
ことわり
)
」、「
地
(
つち
)
ならば
大王
(
おほきみ
)
います、この照らす日月の下は、
天雲
(
あまぐも
)
の
向伏
(
むかふ
)
す
極
(
きはみ
)
、
谷蟆
(
たにぐく
)
のさ渡る極、
聞
(
きこ
)
し
食
(
を
)
す国のまほらぞ」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
強く愛している女を独占しようとする気持の歌で、今読んでも相当におもしろいものである。「うつくし」は愛することで、「
妻子
(
めこ
)
みればめぐしうつくし」(巻五・八〇〇)の例がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
妻
常用漢字
小5
部首:⼥
8画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“妻子”で始まる語句
妻子眷族
妻子眷属
妻子珍寶及王位