トップ
>
地色
>
じいろ
ふりがな文庫
“
地色
(
じいろ
)” の例文
その三は太く黒き
枠
(
わく
)
を施したる大なる書院の窓ありてその
障子
(
しょうじ
)
は広く明け放され桜花は模様の如く
薄墨
(
うすずみ
)
の
地色
(
じいろ
)
の上に白く浮立ちたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今それをアニリン
染料
(
せんりょう
)
の紫に
比
(
くら
)
ぶれば、
地色
(
じいろ
)
が
派手
(
はで
)
でないから、
玄人
(
くろうと
)
が見れば
凝
(
こ
)
っているが、
素人
(
しろうと
)
の前では損をするわけだ。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
和尚さま、あれさ仏が睨みます、なんて言わせる坊主も罪が深いわねえ。
地色
(
じいろ
)
はあぶないねえ。だからやっぱり楽しむには役者買いが一番でしょう。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
まっ赤な
地色
(
じいろ
)
に、白い水玉もようのある、だぶだぶの道化服、その赤い道化師が、時計塔のとんがり屋根のてっぺんに立って、
避雷針
(
ひらいしん
)
のながい棒につかまっているのです。
塔上の奇術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私は先年、秋田県の
花輪
(
はなわ
)
町の
染
(
そ
)
め
物屋
(
ものや
)
に
頼
(
たの
)
んで、
絹地
(
きぬじ
)
にこの
紫根染
(
しこんぞ
)
めをしてもらったが、なかなかゆかしい
地色
(
じいろ
)
ができ、これを娘の
羽織
(
はおり
)
に仕立てた。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
▼ もっと見る
木板画は春信以後その描かれたる人物は必ず背景を有しここに
渾然
(
こんぜん
)
たる一面の絵画をなす、然らざれば
地色
(
じいろ
)
の淡彩によりてよく温柔なる美妙の感情を
誘
(
いざな
)
へり。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
木板画は春信以後その描かれたる人物は必ず背景を有しここに
渾然
(
こんぜん
)
たる一面の絵画をなす、然らざれば
地色
(
じいろ
)
の淡彩によりてよく温柔なる美妙の感情を
誘
(
いざな
)
へり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“地”で始まる語句
地
地面
地方
地上
地獄
地震
地下
地主
地平線
地味