トップ
>
地唄
>
じうた
ふりがな文庫
“
地唄
(
じうた
)” の例文
もともと
地唄
(
じうた
)
の文句には
辻褄
(
つじつま
)
の合わぬところや、語法の
滅茶苦茶
(
めちゃくちゃ
)
なところが多くて、
殊更
(
ことさら
)
意味を
晦渋
(
かいじゅう
)
にしたのかと思われるものがたくさんある。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
こうした過程を経まして、今日では、
地唄
(
じうた
)
、
歌沢
(
うたざわ
)
、
端唄
(
はうた
)
と同じ様に、純然たる家庭音楽になっているのでございます。
ながうた勧進帳:(稽古屋殺人事件)
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
遠いから何を
唄
(
うた
)
って、何を弾いているか無論わからない。そこに何だか
趣
(
おもむき
)
がある。
音色
(
ねいろ
)
の落ちついているところから察すると、
上方
(
かみがた
)
の
検校
(
けんぎょう
)
さんの
地唄
(
じうた
)
にでも聴かれそうな
太棹
(
ふとざお
)
かとも思う。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかし、本店のおやじがジャズ調であるのに反し、支店は
地唄
(
じうた
)
調というところで、いとも静かな一見養子風の歯がゆいまでにおとなしい男。毎朝
魚河岸
(
うおがし
)
に出かけ、帰るやただちに仕込みにかかる。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
君もご承知の通り、大阪には、
浄瑠璃
(
じょうるり
)
と、
生田
(
いくた
)
流の
箏曲
(
そうきょく
)
と、
地唄
(
じうた
)
と、この三つの固有な音楽がある。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
お久は
絃
(
いと
)
を
三下
(
さんさが
)
りにして
地唄
(
じうた
)
の「あやぎぬ」をうたっていた。老人はこの唄が好きなのである。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今日でも
箏曲
(
そうきょく
)
や
地唄
(
じうた
)
のことを「当道音楽」と称しているので、耳新しい言葉ではないが、その頃にあっては平曲、浄瑠璃、
表白
(
ひょうはく
)
、その他の雑藝を以て生活していた盲人の組合、
所謂
(
いわゆる
)
「座」であって
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“地唄(
地歌
)”の解説
地歌(ぢうた、地唄)は、江戸時代には上方を中心とした西日本で行われた三味線音楽であり、江戸唄に対する地(地元=上方)の歌。当道という視覚障害者の自治組織に属した盲人音楽家が作曲、演奏、教授したことから法師唄ともいう。長唄と共に「歌いもの」を代表する日本の伝統音楽の一つ。また三曲の一つ。
(出典:Wikipedia)
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
唄
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
“地”で始まる語句
地
地面
地方
地上
地獄
地震
地下
地主
地平線
地味