“喜連格子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きつれごうし66.7%
きつれがうし33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おそるおそる喜連格子きつれごうしをのぞいた途端に、吹っ飛ぶように馳けて行った男の声が、やがて後方の畑から、土着のたれかれを寄せ集めて来て
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と云いながら喜連格子きつれごうしへ手をかけて左右へ明けて見ると、正面に本尊が飾ってある。銅灯籠あかゞねどうろうがあって、雪洞様ぼんぼりようの物に灯火あかりいてあるけれども、誠に暗くって分らん。
町子まちこよいごゝちゆめのごとくあたまをかへして背後うしろるに、雲間くもまつきのほのあかるく、社前しやぜんすゞのふりたるさま、紅白こうはくつなながくれて古鏡こきようひかかみさびたるもみゆ、あらしさつと喜連格子きつれがうしおとづるれば
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)