トップ
>
きつれごうし
ふりがな文庫
“きつれごうし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
木連格子
77.8%
喜連格子
22.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
木連格子
(逆引き)
それにつけても、こんなに荒れたままで大川屋さんに差上げては、いくら何でもお気の毒だからと申して、玉垣と鳥居を塗ったついでに、
木連格子
(
きつれごうし
)
だけは
紅殻
(
べんがら
)
で塗っておきました。
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と観音堂の
木連格子
(
きつれごうし
)
を明けると、畳が四畳敷いてございます。其の奥は板の間になって居ります、年の頃五十八九にもなりましょう、色白のでっぷりした尼様、鼠木綿の無地の衣を着て
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
きつれごうし(木連格子)の例文をもっと
(7作品)
見る
喜連格子
(逆引き)
おそるおそる
喜連格子
(
きつれごうし
)
をのぞいた途端に、吹っ飛ぶように馳けて行った男の声が、やがて後方の畑から、土着のたれかれを寄せ集めて来て
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と云いながら
喜連格子
(
きつれごうし
)
へ手をかけて左右へ明けて見ると、正面に本尊が飾ってある。
銅灯籠
(
あかゞねどうろう
)
があって、
雪洞様
(
ぼんぼりよう
)
の物に
灯火
(
あかり
)
が
点
(
つ
)
いてあるけれども、誠に暗くって分らん。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何はともあれ、彼は金吾と共に、その
喜連格子
(
きつれごうし
)
を開けて、中に潜んだ
優形
(
やさがた
)
の男を引きずり出そうと意気ぐみました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
是から急いで真堀の定蓮寺へ参りましたが、
夜
(
よ
)
はシラ/\明けまして、定蓮寺の
彼
(
か
)
の本堂へ来まして、
喜連格子
(
きつれごうし
)
を明けて這入りまして、和尚に見咎められてはならんから
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
きつれごうし(喜連格子)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
きつれがうし
きづれごうし