トップ
>
初七日
>
しょなのか
ふりがな文庫
“
初七日
(
しょなのか
)” の例文
彼は御親類たちに合わせる顔も無いと云って、久兵衛が葬式の日にも、
初七日
(
しょなのか
)
の墓参の日にも、自分から遠慮して参列しなかった。
半七捕物帳:49 大阪屋花鳥
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
初七日
(
しょなのか
)
の
法会
(
ほうえ
)
がすんだ夜である。ひさびさに子供たちと食事をした藤右衛門は、まえから考えていたのであろう、格之助を呼んで、今宵から屋敷うちで看経はならぬと云った。
日本婦道記:松の花
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
歎
(
なげ
)
き悲しんで呉れたのだが、やがて
初七日
(
しょなのか
)
も済んだとき、彼女の方から解職を
申出
(
もうしい
)
でたので、相川操一氏は、丁度珠子の学校友達の、あるお嬢さんの家から話があったのを幸い、殿村未亡人を
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それからもう何年かたった、ある寒さの厳しい夜、僕は従兄の家の茶の
間
(
ま
)
に近頃始めた
薄荷
(
はっか
)
パイプを
啣
(
くわ
)
え、従姉と差し向いに話していた。
初七日
(
しょなのか
)
を越した家の中は気味の悪いほどもの静かだった。
冬
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ああわれらモータル! あるいは今年の夏には他の二つの不祥に
遭遇
(
そうぐう
)
せねばならぬかもしれません。私は葬式後
初七日
(
しょなのか
)
の喪のあけぬまの、funèbre な空気のなかでこの手紙を書きました。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
▼ もっと見る
ついきのうは
初七日
(
しょなのか
)
の
忌
(
き
)
で、宮中をはじめ二条の
故館
(
こかん
)
では法要が行われ、各寺院でも終日の
勤行
(
ごんぎょう
)
があり、町の声にしても、もう
亡
(
な
)
い人となると、いまは何か、巨大に感じられる人間像とあとの
空虚
(
うつろ
)
に
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
師匠が死んで稽古は無いはずであるのに、家内は何かごたごたしていた。半七は指を折って、あしたは
初七日
(
しょなのか
)
、今夜はその
逮夜
(
たいや
)
であることを知った。
半七捕物帳:48 ズウフラ怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼女はお里の母の
初七日
(
しょなのか
)
でも済んだ頃にもう一度その家へたずねて行って、おだやかに別れ話をきめようと思った。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
新兵衛の
初七日
(
しょなのか
)
が済んだ明くる晩に、案の
定
(
じょう
)
その長平が短刀を呑んで押し込んで来て、どうする積りかお浪を嚇かしているところを、すぐに踏み込んで召捕りました。
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
世間に対して面目ないせいもあろう、主人の次郎兵衛は奥に閉じ籠ったきりで、ほとんど誰にも顔をあわせなかったが、
初七日
(
しょなのか
)
のすむのを待って再び寺へ帰るとの噂であった。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
表へ出てみると、関口屋は女房の
初七日
(
しょなのか
)
も過ぎたのであるが、コロリ患者を続いて出したので、近所へ遠慮の意味もあるのか、大戸を半分おろして商売を休んでいるらしかった。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
初七日
(
しょなのか
)
を過ぎてまだ間もねえことだし、親類の人達だって誰が参詣に来ねえとも限らねえから、あまりこう散らかして置いてもよくねえと思って、毎朝わしが綺麗に直して置くと
半七捕物帳:24 小女郎狐
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「就きましては、明日は
初七日
(
しょなのか
)
の
逮夜
(
たいや
)
に相当いたしますので、心ばかりの仏事を営みたいと存じます。御迷惑でもございましょうが、御夫婦と御子息に御列席を願いたいのでございますが……」
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
初
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
七
常用漢字
小1
部首:⼀
2画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“初”で始まる語句
初
初心
初々
初手
初夏
初春
初陣
初秋
初午
初旬