トップ
>
修養
>
しうやう
ふりがな文庫
“
修養
(
しうやう
)” の例文
多分
(
たぶん
)
廣告
(
くわうこく
)
に、
修養
(
しうやう
)
のために
讀
(
よ
)
むべき
書
(
しよ
)
だと
云
(
い
)
ふやうな
事
(
こと
)
が
書
(
か
)
いてあつたので、
子供
(
こども
)
が
熱心
(
ねつしん
)
に
内容
(
ないよう
)
を
知
(
し
)
りたく
思
(
おも
)
つたのであらう。
寒山拾得縁起
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
政治学
(
せいぢがく
)
とか
社会学
(
しやくわいがく
)
とか、さう
言
(
い
)
つた
意味
(
いみ
)
での
修養
(
しうやう
)
が、むしろ
彼
(
かれ
)
に
新
(
あたら
)
しい
広
(
ひろ
)
い
道
(
みち
)
を
開
(
ひら
)
いてくれるだらうと
思
(
おも
)
つた。
彼
(
かれ
)
の
特異
(
とくい
)
な
恋愛病
(
れんあいびやう
)
が、
作品
(
さくひん
)
の
重
(
おも
)
なる
要素
(
えうそ
)
であることが、
後
(
のち
)
になつて
竹村
(
たけむら
)
にもわかつた。
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
“修養”の意味
《名詞》
修 養(しゅうよう)
学問を修め品性を磨き自分の人格を高めること。
(出典:Wiktionary)
修
常用漢字
小5
部首:⼈
10画
養
常用漢字
小4
部首:⾷
15画
“修”で始まる語句
修羅
修
修繕
修行
修業
修羅場
修験者
修理
修法
修善寺