トップ
>
保科
>
ほしな
ふりがな文庫
“
保科
(
ほしな
)” の例文
「
保科
(
ほしな
)
弾正
槍弾正
(
やりだんじょう
)
、高坂弾正
逃弾正
(
にげだんじょう
)
」を以てあえて争わなかったところは、沈勇にして
謀
(
はかりごと
)
を好む人傑の面影を見ることもできます。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「だがほかに人がいないわけではあるまい」と安芸が云った、「将軍家補佐として
保科
(
ほしな
)
(
正之
(
まさゆき
)
)侯もおり、川越の侍従(松平信綱)もおられる筈だ」
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
慶長十四年に
藤堂佐渡守高虎
(
とうだうさどのかみたかとら
)
が率先して妻子を江戸に置くことにしたのを始として、
元和
(
げんな
)
元年大阪落城の後、黒田家でも忠之の父
長政
(
ながまさ
)
が、夫人
保科
(
ほしな
)
氏に長女とく、二男犬萬
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「まあよいよい。伊勢佐木署の
保科
(
ほしな
)
さんならあとでお
詫
(
わび
)
をすればいい。とにかく、こちらへ」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
東北路は山形二十万石の
保科
(
ほしな
)
侯に、それから仙台六十四郡の
主
(
あるじ
)
の
伊達
(
だて
)
中将、
中仙道
(
なかせんどう
)
口は
越前
(
えちぜん
)
松平侯に加賀百万石、東海道から関西へかけては、紀州、尾州、ご
両卿
(
りょうきょう
)
に
伊勢
(
いせ
)
松平、雲州松平
右門捕物帖:16 七化け役者
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
▼ もっと見る
その随行としては杉浦愛蔵、
保科
(
ほしな
)
俊太郎、渋沢篤太夫、高松凌雲、
箕作
(
みづくり
)
貞一郎、山内元三郎らをはじめ、水戸、会津、唐津等から、それぞれの人材が出かけることになりました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
旗上げは
諏訪
(
すわ
)
の入道昭雲が主となって、高時のわすれがたみ北条時行(亀寿丸)をいただき、
滋野
(
しげの
)
、
保科
(
ほしな
)
、四ノ宮などの北条遺臣の族党をかたらって
起
(
た
)
ったものとわかってきた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「涌谷さまが訴訟のために出府を許されてから、御
譜代
(
ふだい
)
、
外様
(
とざま
)
の大名がたでいろいろと
評
(
うわさ
)
があり、会津中将(
保科
(
ほしな
)
正之)さまでさえ、一ノ関が悪いと仰せられているということです」
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
某
(
それがし
)
は
高坂弾正
(
かうさかだんじやう
)
と申して、信玄公
被管
(
ひくわん
)
の内にて一の臆病者也、仔細は
下々
(
しもじも
)
にて
童子
(
わらべこ
)
どものざれごとに、
保科
(
ほしな
)
弾正
鑓
(
やり
)
弾正、高坂弾正
逃
(
にげ
)
弾正と申しならはすげに候、我等が元来を申すに
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その夜は、
保科
(
ほしな
)
の山路をこえて、大木の蔭に、わずかな一睡をとった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
保
常用漢字
小5
部首:⼈
9画
科
常用漢字
小2
部首:⽲
9画
“保科”で始まる語句
保科勝衛
保科弾正
保科正之