トップ
>
事
>
コト
ふりがな文庫
“
事
(
コト
)” の例文
○先日下され候御文の内に
ぼふず
(
坊主
)
になり、山のをくへでもはいりたしとの事聞へ、ハイハイヱヘンをもしろき
事
(
コト
)
兼而
(
カネテ
)
思ひ付おり申候。
手紙:010 文久三年六月二十九日 坂本乙女あて
(新字旧仮名)
/
坂本竜馬
(著)
例年当寺ニテ
執行
(
シュギョウ
)
ノ
阿波
(
アワ
)
丈六寺代印可ノ儀
併
(
ナラ
)
ビニ
遍路人
(
ヘンロニン
)
便乗ノ扱イ等
俄
(
ニワカ
)
ニ
阿州家
(
アシュウケ
)
ヨリ
御差止
(
オサシト
)
メ
有之候
(
コレアリソウロウ
)
ヲ
以
(
モッ
)
テ中止イタシ
候
(
ソウロウ
)
尚
(
ナオ
)
秋船
(
アキブネ
)
ノ遍路ハ
其折
(
ソノオリ
)
再告申
(
サイコクモウ
)
スベキ
事
(
コト
)
。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今、民窮シ、兵疲ルルモ、
事
(
コト
)
熄
(
ヤ
)
ムベカラズ、僅カニ一州ノ地ヲ以テ、吾レ二十倍ノ賊ト持久セントス。コレ臣ガマダ
解
(
ト
)
カザルノ(
戦袍
(
センポウ
)
ノ意)一
也
(
ナリ
)
。臣、タダ
鞠躬尽力
(
キッキュウジンリョク
)
、死シテ後
已
(
ヤ
)
マンノミ。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“事”の意味
《名詞》
事(こと)
ある一時期におこる、まとまったひとつらなりの動き。ことがら。できごと。
他の語句を体言にする。
予定、必然や軽い命令を表す。
(出典:Wiktionary)
“事”の解説
事(こと)、事(じ)。
(出典:Wikipedia)
事
常用漢字
小3
部首:⼅
8画
“事”を含む語句
事情
事実
事件
他事
好事
食事
何事
好事家
事實
事故
大事
無事
仕事
情事
事業
徒事
善事
曲事
一事
万事
...