一棹ひとさお)” の例文
葉子は桑と塗物の二つか三つある中から、かなり上等な桑の鏡台を買ったが、そこの紹介で大通りの店で箪笥も一棹ひとさお買った。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
成善は家禄をいて、その五人扶持を東京に送致してもらうことを、当路の人に請うてゆるされた。それから長持一棹ひとさおの錦絵を書画兼骨董商近竹きんたけに売った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
抵当の品物というのは、封印してある長持が一棹ひとさおであった。中には、内蔵助が、心をめて入れた品がちているのであったが、程なく、その使の者が帰って来ていうには
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
古い箪笥たんす一棹ひとさおも工面をするからどちらへか片附いたらと、ていの可いまあ厄介払に、その話がありましたが、あのも全く縁附く気はございませず、親身といってはほかになし
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「まあ、厭な子だねえ! 私には羊羹ようかん一棹ひとさお買って来てくれたこともないくせに」
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
上野下の青石横町に住んでいたころも、根岸のおぎょうの松のすぐきわに、音無川の前にいたころもそうだった。老嬢おうるどみすになった娘のミシン台とたんすが一棹ひとさおあるきりのわびしい暮しかただった。
旧聞日本橋:08 木魚の顔 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それ程貧乏だと思う人はねえ何処どっから嫁を貰っても箪笥たんす一個ひとつや長持の一棹ひとさおぐらい附属くッついて来る、器量の悪いのを貰えば田地でんじぐらい持って来るのは当然あたりまえだ、つらがのっぺりくっぺりして居るったって
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)