トップ
>
わらんべ
ふりがな文庫
“わらんべ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
童部
50.0%
童
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
童部
(逆引き)
行歩
(
ぎやうぶ
)
に
叶
(
かな
)
へる者は、吉野十津川の方へ落ゆく。
歩
(
あゆみ
)
もえぬ老僧や、尋常なる修業者、
児
(
ちご
)
ども
女
(
をんな
)
童部
(
わらんべ
)
は、大仏殿、
山階
(
やましな
)
寺の内へ我先にとぞ
迯
(
にげ
)
行ける。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
いつもは涼しゅう聞える泉の音も、どうやら油蝉の声にまぎれて、
反
(
かえ
)
って暑苦しゅうなってしもうた。どれ、また
童部
(
わらんべ
)
たちに
煽
(
あお
)
いででも貰おうか。
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こりゃ
童部
(
わらんべ
)
たち、一座へ風が通うように、その大団扇で
煽
(
あお
)
いでくれい。それで少しは涼しくもなろうと申すものじゃ。
鋳物師
(
いもじ
)
も
陶器造
(
すえものつくり
)
も遠慮は入らぬ。二人ともずっとこの机のほとりへ参れ。
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
童部
(
わらんべ
)
たちもその
大団扇
(
おおうちわ
)
を忘れずに後からかついで参れ。
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
わらんべ(童部)の例文をもっと
(2作品)
見る
童
(逆引き)
薪
(
たきゞ
)
採
(
と
)
る翁、牛ひく
童
(
わらんべ
)
、餘念なく歌ふ
節
(
ふし
)
、餘所に聞くだに樂しげなり。瀧口
行
(
ゆ
)
く/\
四方
(
よも
)
の景色を打ち眺め、
稍〻
(
やゝ
)
疲れを覺えたれば、とある路傍の民家に腰打ち掛けて、暫く休らひぬ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
吝嗇
(
けち
)
を生命の京
童
(
わらんべ
)
も、これには皆々舌を巻きて、近処の噂
喧
(
さかし
)
まし。
心の鬼
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
わらんべ(童)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
わらはべ
わらべ
こども
たわらは
つみ
わっぱ
わつぱ
わら
わらし
わらす