トップ
>
ぞくし
ふりがな文庫
“ぞくし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
賊子
66.7%
俗子
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
賊子
(逆引き)
足利殿は、また足利殿に加担の衆は、そこの根本の理に
晦
(
くろ
)
うござります。故に、彼等の戦は乱です。名は
賊子
(
ぞくし
)
です。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の無残
苛烈
(
かれつ
)
な性格の一面を
抉
(
えぐ
)
り、また
叡山
(
えいざん
)
焼打のこと、義昭追放の件、そのほか彼の
覇道的
(
はどうてき
)
な猛進をもって、信長こそ道義の敵、文化の破壊者、制度と伝統を
紊
(
みだ
)
す国の
賊子
(
ぞくし
)
であるとなして
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぞくし(賊子)の例文をもっと
(4作品)
見る
俗子
(逆引き)
玉を烹たるもの、そのゆゑを
聞
(
きゝ
)
て
釜
(
かま
)
の
蓋
(
ふた
)
を
啓
(
ひらき
)
て
視
(
み
)
れば
已
(
すで
)
に玉は
半
(
なかば
)
枯
(
かれ
)
たり。其
珠
(
たま
)
径
(
わたり
)
一寸
許
(
ばかり
)
、
此
(
これ
)
真
(
しん
)
に
夜光
(
やくわう
)
明月の
珠
(
たま
)
なり。
俗子
(
ぞくし
)
に
厄
(
やく
)
せられたる事
悲夫
(
かなしきかな
)
と
記
(
しる
)
せり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
玉を烹たるもの、そのゆゑを
聞
(
きゝ
)
て
釜
(
かま
)
の
蓋
(
ふた
)
を
啓
(
ひらき
)
て
視
(
み
)
れば
已
(
すで
)
に玉は
半
(
なかば
)
枯
(
かれ
)
たり。其
珠
(
たま
)
径
(
わたり
)
一寸
許
(
ばかり
)
、
此
(
これ
)
真
(
しん
)
に
夜光
(
やくわう
)
明月の
珠
(
たま
)
なり。
俗子
(
ぞくし
)
に
厄
(
やく
)
せられたる事
悲夫
(
かなしきかな
)
と
記
(
しる
)
せり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
○太宰府より一里西に天
拝山
(
はいさん
)
あり。 菅神この山にのぼりて
朝廷
(
てうてい
)
を
怨
(
うら
)
む
告文
(
かうぶん
)
を天に
捧
(
さゝげ
)
て
祈
(
いの
)
り、雷神となり玉ひしといふは、
賢徳
(
けんとく
)
の御心をしらざる
俗子
(
ぞくし
)
の
妄説
(
まうせつ
)
を今に
伝
(
つた
)
へたるなり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
○太宰府より一里西に天
拝山
(
はいさん
)
あり。 菅神この山にのぼりて
朝廷
(
てうてい
)
を
怨
(
うら
)
む
告文
(
かうぶん
)
を天に
捧
(
さゝげ
)
て
祈
(
いの
)
り、雷神となり玉ひしといふは、
賢徳
(
けんとく
)
の御心をしらざる
俗子
(
ぞくし
)
の
妄説
(
まうせつ
)
を今に
伝
(
つた
)
へたるなり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
ぞくし(俗子)の例文をもっと
(2作品)
見る