トップ
>
時候
>
じこう
ふりがな文庫
“
時候
(
じこう
)” の例文
時候
(
じこう
)
の
變
(
かは
)
り
目
(
め
)
といふものは、
妙
(
めう
)
に
心細
(
こゝろぼそ
)
いやうな氣のするものですね、これはあながち
不自由
(
ふじいう
)
に
暮
(
くら
)
してゐるばかりではないでせうよ。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
時候
(
じこう
)
と、
時
(
とき
)
と、
光線
(
くわうせん
)
の、
微妙
(
びめう
)
な
配合
(
はいがふ
)
によつて、しかも、
品行
(
ひんかう
)
の
方正
(
はうせい
)
なるものにのみあらはるゝ
幻影
(
まぼろし
)
だと、
宿
(
やど
)
の
風呂番
(
ふろばん
)
の(
信
(
しん
)
さん)が
言
(
い
)
つた。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
蘿月
(
らげつ
)
は若い
時分
(
じぶん
)
したい
放題
(
はうだい
)
身を
持崩
(
もちくづ
)
した
道楽
(
だうらく
)
の
名残
(
なごり
)
とて
時候
(
じこう
)
の
変目
(
かはりめ
)
といへば今だに骨の
節々
(
ふし/″\
)
が痛むので、いつも人より
先
(
さき
)
に秋の立つのを知るのである。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
奧
(
おく
)
の一間へ呼入れ
時候
(
じこう
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
終
(
をは
)
り扨云やう今日其方を
招
(
まねき
)
しは別儀にも非ず此兩三年はお
屋敷
(
やしき
)
の御用も殊の外
鬧敷
(
いそがしく
)
相成ど店の者
無人
(
むにん
)
にて何時も御用の間を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其
(
そ
)
の
位
(
くらゐ
)
だから
變
(
へん
)
な
赤
(
あか
)
い
顏
(
かほ
)
もして
餘計
(
よけい
)
に
不愛想
(
ぶあいさう
)
にも
見
(
み
)
えるのであつたが、
後
(
のち
)
には
相應
(
さうおう
)
に
時候
(
じこう
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
もいへるやうに
成
(
な
)
つたとお
品
(
しな
)
は
能
(
よ
)
く
勘次
(
かんじ
)
へ
語
(
かた
)
つたのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
斯
(
か
)
く
獨樂
(
こま
)
の
舞
(
ま
)
ひながら
行燈
(
あんどう
)
の
周圍
(
まはり
)
を
廻
(
まは
)
るは
即
(
すなは
)
ち
地球
(
ちきう
)
の
公轉
(
こうてん
)
と
云
(
い
)
ふものにて、
行燈
(
あんどう
)
を
一廻
(
ひとまはり
)
まはりて
本
(
もと
)
の
塲所
(
ばしよ
)
へ
歸
(
かへ
)
る
間
(
あひだ
)
に、
春夏秋冬
(
しゆんかしうとう
)
の
時候
(
じこう
)
を
變
(
へん
)
じ、一年を
爲
(
な
)
すなり。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
気色
(
きしょく
)
のはりもゆるみ、
腰
(
こし
)
のはりもゆるんで、たばこ入れに手がでる。ようやく腰をかけて
時候
(
じこう
)
の話もでる。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
〔譯〕自ら
彊
(
つと
)
めて
息
(
や
)
まざる
時候
(
じこう
)
は、
心地
(
しんち
)
光光明明
(
くわう/\めい/\
)
にして、何の
妄念
(
ばうねん
)
游思
(
ゆうし
)
有らん、何の
嬰累
(
えいるゐ
)
罣想
(
けさう
)
有らん。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
今
(
いま
)
は、
冬
(
ふゆ
)
か
春
(
はる
)
か
心
(
こゝろ
)
の
上
(
うへ
)
で
迷
(
まよ
)
はずにゐられない
時分
(
じぶん
)
である。
心
(
こゝろ
)
ではいつとも
時候
(
じこう
)
の
區別
(
くべつ
)
がつかないのに、
目
(
め
)
に
見
(
み
)
るものは、すでに
尠
(
すくな
)
くとも、
一
(
ひと
)
つだけは
春
(
はる
)
らしいしるしを
示
(
しめ
)
してゐる。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
私
(
わたし
)
は
此春先
(
このはるさき
)
——
殊
(
こと
)
に
花見頃
(
はなみごろ
)
の
時候
(
じこう
)
になると、
左右
(
とかく
)
脳
(
のう
)
を
悪
(
わる
)
くするのが
毎年
(
まいねん
)
のお
定例
(
きまり
)
だ。
背負揚
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
學士
(
がくし
)
眉
(
まゆ
)
を
皺
(
しは
)
めて
夫
(
そ
)
れは
困
(
こま
)
つたもの、
全体
(
ぜんたい
)
が
健康
(
じようぶ
)
といふ
質
(
たち
)
でなければ
時候
(
じこう
)
の
替
(
かは
)
り
目
(
め
)
などは
殊
(
こと
)
さら
注意
(
ちうい
)
せねば
惡
(
わ
)
るし、お
民
(
たみ
)
どの
不養生
(
ふやうじよう
)
をさせ給ふな、さてと
我
(
わ
)
れも
急
(
きう
)
に
白羽
(
しらは
)
の
矢
(
や
)
が
立
(
た
)
ちて
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
新聞の記事が、心にかゝりながら、
時候
(
じこう
)
の力が、自分を勇気付けて呉れて居た。
マスク
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それは
此
(
この
)
本多
(
ほんだ
)
の
御婆
(
おばあ
)
さんが
夫
(
をつと
)
を
呼
(
よ
)
ぶ
聲
(
こゑ
)
であつた。
門口
(
かどぐち
)
抔
(
など
)
で
行
(
ゆ
)
き
逢
(
あ
)
ふと、
丁寧
(
ていねい
)
に
時候
(
じこう
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
をして、ちと
御話
(
おはなし
)
に
入
(
い
)
らつしやいと
云
(
い
)
ふが、
遂
(
つひ
)
ぞ
行
(
い
)
つた
事
(
こと
)
もなければ、
向
(
むか
)
ふからも
來
(
き
)
た
試
(
ためし
)
がない。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それもほんのしばらくのあいだだ。わたしたちはこの
時候
(
じこう
)
の悪い二、三か月だけも
別
(
わか
)
れているほうがいいのだ。カピのほかみんないなくなってしまった
一座
(
いちざ
)
では、パリにいてもなにができよう
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
菖蒲
(
しょうぶ
)
で名高い
堀切
(
ほりきり
)
も、今は
時候
(
じこう
)
はずれ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
宗匠
(
そうしやう
)
は
此
(
こ
)
の
景色
(
けしき
)
を見ると
時候
(
じこう
)
はちがふけれど酒なくて
何
(
なん
)
の
己
(
おの
)
れが
桜
(
さくら
)
かなと急に一杯
傾
(
かたむ
)
けたくなつたのである。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
卯平
(
うへい
)
は
段々
(
だん/\
)
時候
(
じこう
)
が
暖
(
あたゝ
)
かく
成
(
な
)
るに
連
(
つ
)
れて
身體
(
からだ
)
ものんびりとして
案
(
あん
)
じて
居
(
ゐ
)
た
病氣
(
びやうき
)
の
惱
(
なや
)
みも
少
(
すこ
)
しづつ
薄
(
うす
)
らいだ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
罷違
(
まかりちが
)
ふて
旧道
(
きうだう
)
を
皆
(
みな
)
歩行
(
ある
)
いても
怪
(
け
)
しうはあるまい、
恁
(
か
)
ういふ
時候
(
じこう
)
ぢや、
狼
(
おほかみ
)
の
春
(
しゆん
)
でもなく、
魑魅魍魎
(
ちみまうりやう
)
の
汐
(
しほ
)
さきでもない、まゝよ、と
思
(
おも
)
ふて、
見送
(
みおく
)
ると
早
(
は
)
や
親切
(
しんせつ
)
な
百姓
(
ひやくしやう
)
の
姿
(
すがた
)
も
見
(
み
)
えぬ。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二日ばかり休んで歌など作ってるうちに、よくなったからこの日さっそく大木を訪問したのである。大木は
時候
(
じこう
)
の変化する際であるから、じゅうぶんに気をつけないといけないと注意した。
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
案内せられ
老母
(
らうぼ
)
の居間へ來らる越前守殿正榮尼に初ての對面より
時候
(
じこう
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
右
(
みぎ
)
の
如
(
ごと
)
く
大陽暦
(
たいやうれき
)
は
日輪
(
にちりん
)
と
地球
(
ちきう
)
とを
照
(
てら
)
し
合
(
あは
)
せて
其互
(
そのたがひ
)
に
釣合
(
つりあ
)
ふ
處
(
ところ
)
を
以
(
もつ
)
て一年の
日數
(
ひかず
)
を
定
(
さだめ
)
たるものゆへ、
春夏秋冬
(
しゆんかしうとう
)
、
寒暖
(
かんだん
)
の
差
(
さ
)
、
毎年
(
まいとし
)
異
(
こと
)
なることなく
何月何日
(
なんぐわつなんにち
)
といへば
丁度
(
ちやうど
)
去年
(
きよねん
)
の
其日
(
そのひ
)
と
同
(
おな
)
じ
時候
(
じこう
)
にて
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
仕舞
(
しまひ
)
には
時候
(
じこう
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
を
濟
(
す
)
ますと、すぐ
歸
(
かへ
)
りたくなる
事
(
こと
)
もあつた。かう
云
(
い
)
ふ
時
(
とき
)
には三十
分
(
ぷん
)
と
坐
(
すわ
)
つて
世間話
(
せけんばなし
)
に
時間
(
じかん
)
を
繋
(
つな
)
ぐのにさへ
骨
(
ほね
)
が
折
(
を
)
れた。
向
(
むか
)
ふでも
何
(
なん
)
だか
氣
(
き
)
が
置
(
お
)
けて
窮屈
(
きゆうくつ
)
だと
云
(
い
)
ふ
風
(
ふう
)
が
見
(
み
)
えた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
時候
(
じこう
)
はよし、
暖
(
あたた
)
かい、いい天気であった。だから
青天井
(
あおてんじょう
)
の下にねむることはさしてむずかしいことではなかった。ただこのへんに悪いおおかみでもいるようなら、それをさけるようにすればよかった。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
手一
(
てひと
)
ツの
女世帯
(
をんなじよたい
)
に追はれてゐる身は空が青く晴れて日が窓に
射込
(
さしこ
)
み、
斜向
(
すぢむかう
)
の「
宮戸川
(
みやとがは
)
」と
云
(
い
)
ふ
鰻屋
(
うなぎや
)
の
門口
(
かどぐち
)
の
柳
(
やなぎ
)
が緑色の芽をふくのにやつと
時候
(
じこう
)
の
変遷
(
へんせん
)
を知るばかり。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
潮
(
しほ
)
は
其
(
そ
)
の
時々
(
とき/″\
)
變
(
かは
)
るのであらうが、
祭
(
まつり
)
の
夜
(
よ
)
は、
思出
(
おもひだ
)
しても、
何年
(
なんねん
)
にも、いつも
暗
(
くら
)
いやうに
思
(
おも
)
はれる。
時候
(
じこう
)
が
丁
(
ちやう
)
ど
梅雨
(
つゆ
)
にかゝるから、
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふ
)
らない
年
(
とし
)
の、
月
(
つき
)
ある
頃
(
ころ
)
でも、
曇
(
くも
)
るのであらう。
祭のこと
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ある
日曜
(
にちえう
)
の
午
(
ひる
)
宗助
(
そうすけ
)
は
久
(
ひさ
)
し
振
(
ぶ
)
りに、
四日目
(
よつかめ
)
の
垢
(
あか
)
を
流
(
なが
)
すため
横町
(
よこちやう
)
の
洗湯
(
せんたう
)
に
行
(
い
)
つたら、五十
許
(
ばかり
)
の
頭
(
あたま
)
を
剃
(
そ
)
つた
男
(
をとこ
)
と、三十
代
(
だい
)
の
商人
(
あきんど
)
らしい
男
(
をとこ
)
が、
漸
(
やうや
)
く
春
(
はる
)
らしくなつたと
云
(
い
)
つて、
時候
(
じこう
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
を
取
(
と
)
り
換
(
か
)
はしてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
なし實は九郎兵衞より
時候
(
じこう
)
見舞として
聊
(
いさゝ
)
か
到來
(
たうらい
)
せしと申ければ大岡殿其は何程
貰
(
もら
)
ひしと云に理左衞門金十五兩貰ひたりと申せば大岡殿ナニ金十五兩とやコレ理左衞門時候見舞とあらば
魚鳥
(
ぎよてう
)
の類か他國の
産物
(
さんぶつ
)
ならば
格別
(
かくべつ
)
役柄
(
やくがら
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
大分
(
だいぶ
)
以前
(
いぜん
)
には
以前
(
いぜん
)
だが……やつぱり
今頃
(
いまごろ
)
の
時候
(
じこう
)
に
此
(
こ
)
の
川筋
(
かはすぢ
)
をぶらついた
事
(
こと
)
がある。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“時候”の意味
《名詞》
時 候(じこう)
四季の気候。
(出典:Wiktionary)
“時候(時候の挨拶一覧)”の解説
時候の挨拶一覧(じこうのあいさついちらん)は、日本における、手紙やはがきなどを書く際において、文章の冒頭に使用する礼儀文のこと。「時候」とは四季折々の気候のことである。
本稿は、よく使われる文例を一覧にしたものである。
(出典:Wikipedia)
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
候
常用漢字
小4
部首:⼈
10画
“時候”で始まる語句
時候外